こんにちは。ルッタです。
先程、昼の勉強が終わりました
今は、息子は休憩中です。
好きなゲームでもやっているのでしょう
以前、長男で使用した問題集への私見について書いてきました。
色々試行錯誤で取り組んでいますので、効率がいいとは決して言えません。
うちには下に双子(新3年生)がいます。
彼らも現時点では受験を考えています。
そして、私との勉強を心待ちにしています。
そうなると、長男の時とは違い更に効率を良くしていかないといけません。
長男での経験を踏まえ、下の子達の勉強の予定を考えています。
現時点での、下の子達の予定について、学年別に、目標と使用予定の本について書いてみます。
次男坊は、これから書く内容については終わっている事も多いので、進度が遅れている三男坊の予定になります。
まずは算数からです。今回は、3年生の予定です。
内容が以前と重複したり違ったりすることもありますが、試行錯誤の連続で日々アップデートしますので、その辺りはご容赦ください。
3年生での目標は主に2つです。
1.計算の速度・精度を出来るだけ上げる事
2.6年生までの算数を終わらせること
1.については、まずは小学校での計算を終わらせる必要がありますが、それには公文式の問題集を使用します。
このシリーズを使って6年生までの計算を終わらせます。
三男坊の実力は、4年生の途中ぐらいだと思います。
計算については、色々な所からいい本が発売されていますので、どれがいいとかは無いような気もします。
ただ、いつも書きますが、私は簡単な事をとにかく反復させていきますので、そういった意味では公文からの本が我が家の目的には合致します。
とはいえ、この本だけでも問題数は足らないと思っていますので、6年生までが一通り終わったら、
このシリーズも全て終わらせる予定です。
ここまでをしっかり繰り返せば、最低限の計算力は身に付くと思います。
全6冊ありますが、1~3年生用の足し算以外は全て購入済みです。
上記本の合計が11冊。
大体2週間で1冊が終わるぐらいのペースで行きますので、10月の終わりには終了すると思います。
これらが終了したら、
これの4年生から6年生までをさせるつもりです。
1~3年生の本も発売されていますが、うちでは4年生からの使用です。
三男坊についても、遅くとも3年生の間にはこれら全てを終わらせます。
全部で14冊。
大雑把な計算になりますが、各問題集が100ページぐらいとして1400ページになります。
1日5枚(10ページ)の予定でも十分終わります。
余裕があれば、2周目にも取り組みます。
本当に計算力を付けさせたければ、最低これぐらいのノルマは必要だと思っています。
このぐらい3年生の間にやっておけば、計算についてはまずまずかなと。
因みに次男坊は、計算はこれらすべてを既に終了しています。
双子ですが、進度については大きく差がついています。
能力の差では無いんですよね。性格の差が大きいと思います。
そのうち方程式とかも教えると思いますが、少なくとも3年生の間は教えません。
ひたすら計算の基礎を固めます。
2.6年生までの算数を終わらせること については、
基本は公文の問題集を使用します。
各学年2冊ずつあります。
計算に比べると進度はゆっくりです。
二人とも、今4年生が終了したあたりです。
こちらも、年内には全て終わらせるつもりです。
これと並行して、前に書いた、
これも3年生の間に終わらせます。
次男坊については、少し受験に向けた勉強も開始しています。
ですが、あまり大きく受験勉強に舵を切るつもりもありません。
三男坊を待っている間に、計算の精度と速度を更に上げていくつもりです。
現在は、リーダードリルを再度解かせています。
3周目ぐらいだと思います。お陰で、計算はそこそこの速度になってきました。
正直、計算だけなら6年生のクラスに入れてもいい勝負をすると思います。
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります