こんばんは。ルッタです。

 

多くの都道府県で緊急事態宣言が解消されましたねニヤリ

子供達も含め、かなりの自粛に耐えた結果だと思いますし、喜ばしいことです。

 

私は大阪なので、まだ自粛が必要ではありますが、少しずつ日常を取り戻していければいいと思っています。

仕事に関しては、少し停滞してしまった感は否めませんが、それはメンバーと一緒に取り戻します。

子供にとっては、この1ヵ月、時間の許す限り一緒に勉強をしてきましたので、いい勉強になったのではないかと思います。

 

せめて何か一つでもプラスになればと思っていましたので、それだけでもって感じですね。

 

 

この1ヵ月の勉強の中で、特に国語は少し楽しみになってきました。

 

これで、偏差値に反映してくれれば、息子も自信になると思うんですが。

昨日も書きましたが、次回のテストがオーソドックスな構成であることを願うばかりです口笛

そうではない場合は、まだまだ苦労すると思います。

お願いしますN研さん真顔

 

 

さて、今日の勉強です。

 

まずは国語から。

 

すっかり定番化していますが、

 

 

これの入試問題に挑戦から中級問題を解かせました。全問正解でした。

 

 

こちらは、最後のテストです。

90点ってところです。もう少し続けます。

 

 

これから3題。

漢字の間違い等を除けば、概ね正解でした。

1問、傍線部の意味を取り違えて全然違う答えをしてしまいましたが。

意味を取り違えたのが正しいとすると、解答はそれに沿ったものでしたので余り気にしていません。

 

解法の手順は間違っていないという事だと思いますので。

あくまでも今は解法の習得が目標です。

 

 

次に算数。

 

日々の演習 2019年10月号から8題。

これで、10月号も終了です。難易度は高めですが、結構頑張って解きました。

 

それに加えて、2019年9月号 発展演習から4題。

速さに関する問題です。

今日は、気の済むまで時間をあげました。

普段は、長くても15分ぐらいで切り上げます。

 

灘中の問題に50分、東大寺学園の問題に20分掛かりましたが、最後は自力で正解にたどり着きました。Cランクの問題なので、まずまず頑張ったのではないかと。

算数に関してはそろそろ色々自分で試行錯誤させてもいいかと思っています。

その中で得る物もあるでしょうし。

 

自分で正解にたどり着けたことがいい刺激になってくれることを願っています。

 

流石にそのレベルの問題だと、色々書いて考えます。

普段からもう少し書く様になれば、算数はほぼ形になるんですけど。。。

 

とにかく、算数については次のステップに移行したという事です。

難問でも、出来るだけ手出しをせずに、自分であれこれ考えさせていきます。

 

勉強を開始した当初は、算数で大きく点を稼ぐことは想定していませんでしたが、息子が思ったより頑張るので、当初の予定よりも先に進めます。

 

もちろん、総合力勝負って事は変わりません。

総合力勝負に算数での力勝負も加えるという感じですね。

 

本当の意味で得意にするためには、これからの勉強が大事になります。

 

 

次に社会。

 

 

歴史のランク8 安土桃山時代、ランク9 旧石器~縄文時代を各2周。

やはり歴史は地理よりも正答率は高めです。

 

これで歴史も一通り終了しました。

明日からは公民を開始します。

 

 

最後に理科。

 

ここの所続けている理科(化学)の強化です。

灘中の過去問を使ったトレーニングですが、今日は6問。

これで、2000年から2009年までの化学の問題は2周解き終わりました。

 

そこそこ理解も進んできたと思います。

次何をするか、息子が寝た後にでも考えます。

 

もう1周するのか、地学を開始するのか。

 

 

自粛の段階的解除により、週末からテニススクールが再開されるようです。

かなり体がなまっているので、そこは心配ではありますが、感染対策をしっかりしつつ、いい汗を流したいと思います。

 

明日は、昼からいくつかwebミーティングがあるので、その間は学校の課題をさせておくことにします。

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング