こんばんは。ルッタです。
今日は自宅待機の日。
そして、息子達の担任が家に来てくれることになっていました。
まずは三男坊の担任から。
若めのはきはきとした男性教諭でした。去年三男坊が少しいじめられた時に仲裁に入ってくれた先生です。
そのため、三男坊はすごく頼りにしていて嬉しそう。
因みにですが、その事が発覚してすぐに会社を早退して学校に行きました。
この前も書きましたが、いじめられたり、いじめたりした場合、私はすぐに動きます。
基本様子見はしません。
次に次男坊の担任。
少し年配の落ち着いた先生でした。
これまで次男坊はあまり関わったことが無い先生のようで、少し緊張していました。
それでも、「休校中にこんなことをしていた。」等、色々話はしていました。
最後に長男の担任。
去年もお世話になった男性教諭。息子も大好き。受験にも理解がある先生です。
かなり大雑把な先生に見えますが、私は結構そういうのが好きです。
細かすぎるのは息が詰まります
各担任の先生が今後の課題を持って来てくれました。
5分程の立ち話でしたが、中々普段担任の先生と話す機会も無いので、私には貴重でした。
少し驚いたのが、三男坊。
先生に対し、完ぺきに丁寧語を使えていました。
どこで身に付けたのか、不思議な子です。
さて、今日の勉強です。
担任の先生が課題を持って来てくれたので、昼間はそれをさせていました。
そのため、私との勉強は朝と夜のみです。
まずは国語。
定番メニューです
これの入試問題にチャレンジ初級編。
全問正解でしたのでOKです。
流石に全問正解出来る事が多くなってきたので、今回で別の問題集に切り替得ようと思います。
次に文法。
敬語のテストでしたが、特に問題は無しです。
こちらは、もう少し続けていくつもりです。
最後に読解。
今日は3題。まずまずの正答率です。
最近テストを受けていないので、どの程度国語が伸びたかは判断出来ていませんが、見ている感じだとそれなりに向上していると思っています。
漢字、文法、説明文、物語文の標準構成のテストだとそれなりに点を取れるのではないかと期待しています。
国語については、8月ぐらいのテストで偏差値65を目指します。
そのためには、今月末のテストで60ぐらいは欲しいところです。
次に算数。
中学への算数 2019年10月号 日々の演習から8題。
まずまずの正答率でした。
そして社会。
これの、歴史ランク6 鎌倉時代、ランク7 室町・戦国時代を各2周。
思ったよりも正答率は高めです。
息子は、地理よりも歴史の方が少しマシな印象です。
明日、歴史も終了出来ると思います。
この分だと、休校中に一通り終わらせるのはクリアできそうです。
最後に理科。
化学強化の続きです。
灘中の過去問から6題。
考え方の理解は進んでいます。
が、やはり図に描いて考えない事も多く、その場合の正答率は低めです。
逆に図を描いた場合は、ほぼ正解出来ています。
そろそろ自分でも気が付いて欲しいんですがね
明日は、web会議があります。
その間は、学校の課題をさせておこうかと。
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります