こんばんは。ルッタです。

 

昨日は、子供達を寝かせた後、スターウォーズの映画を見てしまい、更新ができませんでした。

私は、star trek派なんですが、妻に負けました口笛

 

 

さて、週末の勉強です。

 

国語から。

 

すっかりルーティンになっていますが。

 

 

これを1日1章で2章分。

少し時間が掛かるところもありますが、概ね正解です。

 

 

こちらは2日で8ページ程。

文法は、もう少し完璧にしておきたいので、今後も続けると思います。

 

 

こちらは、昨日今日で7題。

9割以上の正答率です。

結構、正答率も上がってきています。

 

この休校の間に、短い文章の問題も含めると150題以上の読解を解いたかもしれません。

流石に少し解き方を掴んできたようです。

 

それでも、まだまだ不十分なので、読解についても今後も続けていきます。

国語がもう少しまともになったら、息子はかなり楽に受験に向かっていけます。

そうなるように、ここはしっかりと頑張っておきたいところです。

 

 

算数については、

 

中学への算数 2019年9月号の続きです。

昨日今日で、日々の演習は終了しました。

速さについては、図を書いて解かせているので、少し1問に時間が掛かります。

でも、その分しっかりと力にはなっていると思います。

更に、発展演習を1題。

清風南海の過去問でしたが、まずまず正解出来ました。

 

 

次に社会。

 

 

昨日今日で、歴史のランク1 江戸時代、ランク2 明治~大正時代、ランク3 奈良~平安時代を各2周。

社会は、ほぼコアプラスとメモリーチェックだけなので、まだまだです。

 

まずは、この問題集をしっかりやって、次に進めたいと思います。

 

 

最後に理科。

 

灘中の過去問(2000年~2009年、化学)の続きです。

昨日今日で、12題。これで、10年分の化学の問題が終了しました。

明日から、2周目に入ります。

 

1問1問しっかり解説をしながら解いていますので、それなりに時間は掛かってしまいます。

でも、これをクリアしたら、大体どこの問題でも出来る力は付けられると思います。

ただ解いていくだけでは無く、それなりに色々な事を教えていますので。

 

 

そういえば、灘中の地学についてざっと問題を見てみました。

化学よりも少し難易度は高いかもしれません。特に星関係。

といっても、作図をメインに解いていけば、星の問題も何とでもなりますし、地形の問題はそれほどの難易度ではありません。

 

基本を忠実に何度も繰り返しておかないと、実際のテスト(50分)で処理するのは結構大変かもしれませんが。

特に、作図で解こうとするなら、問題を見た瞬間に作図を開始できるぐらいにはしておきたいところです。

算数もそうですが、基礎的な事は瞬殺できるようにトレーニングしておくのが、実は一番の近道なのかもしれませんね。

まあ、挑戦するための入り口って気もしますけど。

 

 

さて、明日からは久しぶりの本格出社です。

まだ緊急事態宣言が解かれていない中での出社には少し不安あります。

コロナに罹患しないように、しっかり対策を取って通勤したいと思います。

 

その分、息子には各教科1時間程度の宿題を出しておきます。

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング