こんばんは。ルッタです。

 

投稿しようと思った記事が消えてしまいました。。。。orz

書き直して投稿します。

 

ああ。。。。えーん

 

 

今日は、昼からはweb会議でしたが、思ったより早く終わりましたので割と順調に勉強することが出来ました。

 

そして、今日から理科の本格的な強化を開始しました。

なんか以前に同じようなタイトルを付けたような気もしますが。。。

今日からです真顔

 

 

さて、今日の勉強について。

 

まずは国語から。

 

最近の通常メニューです。

 

 

これの1章分。今日は、三字熟語と四字熟語でした。

ほぼ正解でした。

 

 

次に中学国語の文法です。

3周目。今回は、品詞の見分け方から始めます。

まずまずの正答率ですが、どうしても形容動詞の「だ」と、助動詞の「だ」を間違えます。

 

「だ」を「な」に変えて体言に繋げられるかを確認するだけなんですが。

中々定着しません。

 

追記:息子に確認したら、上の方法は知っていました。では何故間違える。。。ニヤリ

 

次は読解です。

 

 

今日からこれを開始しました。

今日は5題ほど。

1問間違えた以外は全て正解でした。

解く様も形になってきました。

丁寧に解いてくれれば、それなりに力が付いているのは間違いありません。

 

来週からは、自宅待機も少しずつ解けていきますので、今まで通りの勉強は出来ません。

それでも、平日最低1題。週末には最低3題ほどを目安に解いていきたいと思います。

 

 

次に算数。

 

中学への算数 2019年9月号 日々の演習から11題ほど。

速さの文章題の範囲です。

図さえ書けば大体は解けるようになっています。

問題は、その図を省略しようとする”心”です真顔

 

 

次に社会。

 

 

これの、地理の範囲からランク9 日本の資源・エネルギー、ランク10 日本の人口を各2周。

これで地理は終了です。

明日からは、歴史を開始します。

今月中に、公民まで一通り終わらせる計画です。

 

更に今日は、地理のランク1 日本の国語について再度解かせました。

ほぼ正解でしたので、良しとしておきます。

 

 

最後に理科。

 

今日から本格的な対策を開始しました。

 

先日書いた私見に含まれる問題集での勉強により、東大寺学園の過去問で6割強の点数を取れるところまで来ています。

N研偏差値が60ぐらいまでの学校であれば、かなりの点数を取れるようにはなっていると思います。

 

これからは、その先を目指した勉強です。

まずは化学から開始します。

といっても、それ程特別な事をするつもりもありません。

 

灘中の過去問を使った高地トレーニングです。

 

まずは、2000年から2009年までの10年分の過去問を使って勉強していきます。

この10年の中に、一昨日書いた入試で見られる化学反応が大体出てきます。

更に、化学の範囲で必要となる解き方についても、他校と比較して少し条件や計算が複雑な形で出題されています。

ですので、高地トレーニングには丁度いいかなと。

 

灘中と言っても、算数に比較すれば、理科は全然簡単なので息子でも何とかなると思います。

 

今日は、2000年から2003年の過去問より、化学の範囲10題を解かせました。

初見での正答率が7割ほど。

丁度いい難易度かなと思います。

難しすぎず、簡単すぎず。トレーニングにはもってこいです。

しっかりと解説をしながら、更に実験の考え方等も説明しながら解いていきました。

少しでもプラスαの知識を付けていければいいと思っています。

ただ単に過去問を解いていくのでは無く、私の知っている事は出来るだけ伝えます。

 

更に、灘中の問題は、現在の息子にとっては、頭の中だけでは条件を処理できないレベルの問題です。

そのため解くには、図などを書く必要があります。

これが狙いです。

条件を上手く整理出来るようになれば、灘中と言えど理科は簡単に解けます。これをしっかり理解させていくつもりです。

 

 

化学の強化と並行して、地学の内職も開始します。

 

これまでの学習で学んだことで対応できない考え方が出題されているのか。

コアプラス等で付けた知識でどの程度灘中の問題に対応できるのか。

 

この辺りを確認していきたいと思います。

 

今後の予定としては、

 

5月:化学

6月:地学

7月:物理

8月:生物

 

これぐらいのスケジュールで強化していきます。

目標は、息子の志望校である東大寺学園で8割以上の得点をコンスタントに取れる力を付けさせる事です。

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング