こんばんは。ルッタです。

 

連投です。

昨日から義両親の家に泊まりに行っていた息子達ですが、次男坊だけ先に帰ってきました。

一番のパパっ子なので、こういうことはよくありますウインク

 

 

折角他の兄弟がいないので、久しぶりに一緒に勉強をしました。

算数の確認だけですが。

 

 

今日はこれを10枚(20ページ)を宿題に課していましたので、それを一緒に解いていきました。

思ったよりも早く計算が出来たので、少し驚きましたびっくり

 

基本双子達の面倒は妻にお願いしているので、普段はあまり見ていません。

 

毎日20ページ程の計算をさせているので、相当基本的計算力は付いてきたようです。

 

次男坊は、子供たちの中で一番素直です。

解き方を1回教えると、その後の問題は同じ解き方で解いていきます。

不器用なんですが、受験勉強では一番強いタイプです。

 

これなら次男坊は少し先に進めても大丈夫だと思いましたので、明日から少し受験を意識した勉強を開始することにしました。

 

 

この前書いた通り、明日からこれを開始します。

 

明日からは、4年生の計算の復習とこれを日課にしていきます。

GW明けまでは、私もそれなりに時間がありますので、1日30分程度次男坊の勉強も見ようかなと。

 

 

更に、国語の勉強も開始しようと思っています。

 

正直な所、算数以外の勉強は漢字ぐらいしかしていません。

その漢字も3年生の漢字が一通り終わったぐらいです。

 

なので、2年生の復習から始めようと思っています。

 

 

特に焦る必要もないので、これから始めます。

2年生、3年生は購入済みです。

 

 

私のブログを読んでいただければ分かると思いますが、私の方針は基本的に先取り学習です。

N研は、徹底した復習主義らしいですがね。

どっちがいいかと言う事では無く。

子供にとって何が一番いいかと言う事だと思っています。

ここを間違えると、途端に効率が落ちるのかもしれません。

 

先取り主義の場合、塾へ行った際、先に知っている訳ですから少し優越感を得ることが出来ます。

復習主義の場合、塾へ行った際、新たな事を学べる喜びを感じることが出来ます。

 

どっちがいいという事では無く、子供それぞれの個性に合わせる必要があるのでしょう。

 

我が子達は前者です。

正確に言うと、三男坊だけが少し後者寄りな感じなんですが。

 

先取りと言っても、低学年から塾に通わせて、がんがん受験勉強をさせるつもりもありません。

過度な”下駄”を履かせるつもりもないんです。

 

勉強で生きていくのも、それなりに大変です。

”下駄”を履かせて身分不相応の学校に入れても、着いていけなくて挫折する可能性もありますので。

私は公立の進学校出身ですが、それでもそういう人は一杯見てきました。

私学の超難関校なら尚更です。

 

前に書いたかもしれませんが、私はたとえ偏差値が超えていても、息子の能力を大幅に超えた学校に行かせるつもりはありません。

 

息子に合った学校に”確実”に合格できるように”下駄”を履かせているだけです口笛

 

その辺りは、最終的な志望校の選定には考慮していきたいと思っています。

これは、流石に小学生の息子達には判断が難しいかなと。

まあ、とは言え本人の希望も当然聞いてあげないといけないですし、悩むところではあるんですけど。

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング