こんばんは。ルッタです。
今日は、昨日途中で断念した下の子達 (新3年生)の今後の予定について。
現時点での予定ですので、変更はあると思いますが。
臨機応変に対応できるところも親塾の良い所です。
まずは算数の予定です。
本格的に中学受験の勉強を開始する前に数冊終わらせておこうと思っています。
まずはこれ。
明日届きますので、早速使っていきたいと思います。
次に、この本を勉強していく予定です。この本は、購入済みです。
計算の後、「つるかめ算」等の文章題から開始していく予定です。
計算→文章題→図形→場合の数→論理の順番でいきます。
本の順番は無視です
この本だけでは、中学入試の基礎としては全然足りませんが。
中学入試問題の興味を引くには丁度いい難易度かなと思います。
まずは、興味を持たせることが一番ですので。
次に、長男でも使った、
これを使用するつもりです。
これも、順番は無視です
文章題から開始します。
比はしばらく教えません。それ以外にも、例えば、天秤算とかも教えません。
これには私なりの理由があります。
天秤算は便利です。
当然長男も多用します。
でも、私にとっては万能ではありません。
例えば、食塩水の問題の場合、万能なのは、図(絵)を書いて食塩の量等に注目して解いていく事だと思います。
この方法なら、将来の方程式にも使えます。
こんな感じで、オーソドックスな方法をしっかり叩き込む前に、”便利”だからという理由で色々教える事は無いと思います。
ただし、いつまでも”オーソドックス”な方法に拘るつもりも無いので、早めに終わらせて便利な方法に入ります。
この辺りの匙加減を上手く出来るか。。。下の子達で挑戦します
これらを勉強していく過程で、次男坊、三男坊、それぞれの得手不得手が見えてくると思いますので、その後は、それぞれに合わせて勉強を進めていくつもりです。
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります