こんばんは。ルッタです。
今日もしっかりエアロバイクで汗を流しました
30分で250キロカロリー程。
これ、結構しんどいんですよ。普段運動不足なので。。。
それ以外に、昼間は家の前でテニスの素振りです。
30分程。おっさんが、家の前で黙々と素振りをしている姿は、異常でしょう
少しぐらいは体を動かしておかないと、いざ緊急事態宣言が終わった時に困りそうなので。。。
さて、今日の勉強です。
まずは国語から。
国語ベストチェックから。21から25までの復習です。
思ったよりも時間は掛かりましたが、何とか終了です。
次に中学国語の文法から、今日は副詞について。
意外と息子は副詞で苦労します。
「活用が無い。」
という情報を上手く使えていない事が原因です。
次に語彙。
らくらく国語 語彙力から、5章 ことわざと故事成語 6章 外来語の復習です。
時間は掛かりましたが、間違えたのは1問のみ。
少しずつマシになってきました。
最後に読解。
実力強化編の、
4 要点を読み取る
5 段落の関係をとらえる
合計で5題。イマイチでした。
まだまだ解法が身に付いていません。どうしたものか。
少し考えた末、少し取り組みを変更してみることに。
これまでは、息子に問題を解かせた後、採点して解説という流れでやってきました。
暫くの間、最初から一緒に解いていこうと思います。
ある程度解法をマスターするまでは、全て一緒に解いていった方がいいと判断しました。
変な方法で出した変な答えを採点する意味はありませんしね
暫くこの方法でやってみて、どうしていくか考えようと思います。
次に算数。
今日も昨日と同じ厳選問題48題です。
Dランクの問題を2問程手こずりましたが、それ以外を1時間ちょっとで全て解きました。
まずまず定着したと思ってよさそうです。
そのDランク2題ですが、じっくり解説しました。
難しいのは分かっていましたので、別解も昨日のうちに考えておきました。
問題集の答よりもいい解法で説明できたと思います
実は天下の中数といえど、全ての子供にとってベストな解法を示してくれている訳ではありません。正直、この解法は変だなと思う事もあります。
息子にとって理解しやすい解法は別だったりすることも多いです。
この辺りを柔軟に変更していける事が、親塾の特権です。
集団授業の大手塾と家庭教師のどっちがいいかみたいな話かもしれませんね。
まあ、本当にすごい先生なら集団授業で家庭教師みたいな柔軟性を持つことも可能でしょうけど。
高校生の時、河〇塾に通っていたことがあります。
エンリッチクラス(多分この名前)に通っていましたが、そこの数学の先生がとてもいい先生でした。
短い時間の授業ですが、それこそビックリするぐらいの別解を示してくれたんです。
その沢山の解法の中で、自分にとってしっくりくる解法が必ずあるわけです。
図形問題なのに、関数で解く方法、逆に関数の問題なのに、図形的に解く方法、整数問題なのに実は図形的に考えられる事、等々。
今私が色々な解法を考えるお手本になっているのは間違いありません。
関数の問題でも、図形的に考えたらどうだろう?って考えるきっかけをくれた先生です。
私は、今でも正解を出した後に別解を考えます。
参考書に書いてあるのと同じ方法で解いても面白くないんですよね。正直。
将来息子にも、そういった面白さを知ってもらいたいと思っています。
話が逸れましたが。
これで何とかこの問題集も終了です。
確認のため、平面図形編と立体図形編の両方をGW明けまでにもう1周やっておきますが。
厳密には卒業では無いかも
中学への算数6月号がまだ届いていませんので。。。
最後に理科。
これから3題ほど。
割と難しいです。息子にとっては、最高水準問題集よりも難しいと感じるようです。
問題のセレクションに依るところが大きいかもしれません。
この問題集に取り組む目的は、
1 問題文をしっかりと読む事
2 誘導に上手く乗る事
この2つです。なので、全ての問題を解くつもりはありません。
適当に選抜しながら進めています。
来週はそこそこ仕事が入っているので、明日からの3日は頑張りどころです。
しっかり息子の勉強を見たいと思います。
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります