こんばんは。ルッタです。
今日からエアロバイクを始めました
1日30分程。
合計250キロカロリーを消費するぐらいの負荷を掛けています。
私も少し体重を落とそうかなと。。。
1ヵ月に1キロずつ落とそうと思っているので、このぐらいで
目標は、半年で6キロです
さて、コロナウイルス禍の影響により、現在休校中の息子達。
今日は、新年度のクラス発表と教科書を受け取る日でした。
妻がまとめて取りに行ってくれました。
長男は5年生の時と同じ担任になりました。
割と大雑把な先生ですが、息子には丁度良く、息子も好きな先生です。
担任を聞いて喜んでいました。
中学受験にも理解があり、
「中学入試を受けるなら、全面的にバックアップしますので。」
と、言ってくれています。
では、今日の勉強です。
まずは国語から。
これの最初から20までの復習です。
間違えたところのみ。まずまずかなと。
文法については、今日は形容動詞の復習です。
まずまず定着はしていますが、やはり未然形が怪しいです。
語彙については、
これの3周目の続きです。四字熟語と慣用句について。
まだまだ完璧とは言えません。繰り返すしかないと思っています。
読解については、
今日からこれを開始。
4つほど解かせました。正答率は高め。
でも、絶対正解して欲しい問題を落としたりしますので、丁度いい難易度なのかも。
まだまだ偏差値という形では現れていませんが、実は国語もかなり進歩しています。
テクニック的なところがまだまだなんですが、読解力の向上ははっきりと見て取れます。
口頭で質問すると、内容についてはほぼ外しません。
今の勉強の効果が夏ぐらいに出てくれれば、十分国語でも合格に必要な点数を取れると踏んでいます。
そうなれば、かなり楽に受験を迎えられます。
そのためには、解法をマスターする必要がありますので、実力突破よりも難易度の低い問題集からやっていくのもいいかもしれません。
ちょっと探してみようと思います。
国語って、どうしても文章が長いので、1冊当たりの問題数が少ないんですよね。
これでもかっていうぐらい、テクニックを反復できる本があればいいんですが。
例えば、接続詞を選ぶ問題だけで100問とか 無いですよね。。。
まあ、私が作ればいいだけなんですが。流石にめんどくさくて。
そして算数。
今はコロナウイルス禍の影響で、幸か不幸か時間があります。
社会生活には大変な時期ですが、せめて入試にはプラスにしたいところ。
この時間を使って、立体図形を得意にしておこうと思っています。
立体図形は時間が掛かるので。。
こういう時間が無ければ、足さえ引っ張らなければ得意にしなくてもいいかと思っていたぐらいです。
昨日作成した、息子が苦手とする問題を厳選したプリント(48題)を解いていきました。
かなりハードだったと思いますが、途中から割と楽しくなったようで、全部解いてしまいました。
8割程度の正答率です。
時間は掛かりましたが、成長は感じられました
立体図形の難問を解くことが面白くなってきたようです。
いい傾向です
明日もう一度48問全てを解かせることにします。
その後は、毎日の勉強の中で、少しずつもう一度全ての問題を解いていこうと思います。
GW明けまでに終わるぐらいのペース(1日18題)ぐらいを目安にします。
制覇するのは大変な問題集ですが、それなりに見返りもあります。
上手く使えば、将来の大学入試にも役立ちます。
そして週末には、
これが届きますので、併せて解いていこうと思います。
確か6月号からは、発展演習が始まると思いますが、今年度号は全て解いていきます。
立体工房もやっておこうかなと。
立体図形を得意に出来れば、正確性の向上を残して算数はほぼ完成します。
場合の数をもう少し出来るようにする必要はありますが、実はこれは正確性と同値です。
正確性の向上と同時に改善できます。
今日は算数に力を入れたので、理科社会は出来ず。
まあ、特に気にしていませんが。
明日か明後日からは出来ると思います。
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります