こんばんは。ルッタです。

 

ほぼ引きこもり状態ですニヤリ

 

勉強の合間に、家の前でテニスの素振りをしたり、近所のスーパーに少し買い物に行ったり、それぐらい。

 

子供達も、家の前で少しジェイボードをしたりするぐらいで、基本家にいます。

不健全だよな。。。と思いながら、でも今は感染しないように気を付けないと。

 

 

さて、今日から国語の強化月間を開始しました。

予定通り、4時間程国語の勉強をしました口笛

 

それでは、今日の勉強のまとめです。

 

今日は国語から。

 

 

ベストチェックを開始しました。

 

1 漢字の書き方

2 漢字の読み方

3 熟語の読み方

4 熟語の組み立て

5 同音異義語

 

今日は、5単元。結構頑張ったかと思います。間違えたところについては、勉強の最後でもう一度確認しておきました。

 

やはり、同音異義語が少し怪しいニヤリ

ここでしっかり対策を取っておきます。

 

次に語彙。

 

 

これの第4章 慣用句の勉強です。

以前、でる順 ことわざ・語句・文法を何度かやっているだけあって、ほぼ正解でした。

 

そして、文法。

 

 

これを6ページ程。残り4ページです。明日終了できそうです。

 

最後に読解。

 

 

この本を開始しました。

 

第1章 記述問題の準備編

第2章 記述問題・パターン別の書き方

 

今日1日で60ページ程を一気に進めました。

もちろん、息子がいきなり全てを理解出来たとは思いませんが、少なくとも私は全て把握できましたので、明日から早速実際の文章題で使っていきたいと思います。

 

この本の、2章までの例文は「のび太」と「ドラえもん」のお話しなので、子供にもとっつきやすいかもしれません。

 

記述問題のパターンを4つに分けて、それぞれの解答の書き方が説明されています。

4つで全てだとは思いませんが、確かにある程度の問題に対応できると思いました。

 

 

第3章の例題は、結構難易度の高い中学の入試問題を使っていますので、まずは少し優し目の問題でこの4つのパターンを叩き込んだ方がいいかもしれません。

 

文章で答える問題の解き方がすっきりわかる、ぐらいを使って練習しようかなと考えています。

 

実際のところは、受験国語の読解テクニックと記述問題の徹底攻略の方法をミックスした方法で、解法の練習をしていきます。

子供が寝た後に、いくつの問題で試してみますが、両方のテクニックを合わせていけば、記号問題も含めてかなりの問題に対応できるような気がします。

 

一応、明日までに自分で試しておきますニヤリ

 

 

次に算数。

 

まずは、図形の必勝手筋 平面図形編の確認から。

カード問題でこれまでに間違えた問題について、もう一度解説をしていきました。

今日で半分ぐらい終わらせました口笛

 

次に、合格を決めるキーポイントから、

 

 

3.規則性

4.場合の数

 

の問題を全て終わらせました。全部で22問程。

やはり場合の数で少し怪しい所がありましたニヤリ

場合の数については、もう1周しておこうかと。

 

その後、5.面積 の最初の解説の所を全て説明して算数は終了です。

 

 

そして理科。

 

すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識問題の知識編から8単元程、間違えた問題についてもう一度説明を加えました。

全部で24単元あるので、3日で一通り終わらせます。

 

 

最後に社会。

 

今日は、でる順 白地図の復習です。

最初から、北海道の終わりまで。概ね正解でしたので良しとします。

 

 

今日から国語強化月間を開始しました口笛

国語に4時間程費やしましたが、嫌な顔はせず付いてきました。

今日は、ほぼ予定通りの勉強が出来たと思います。

 

息子もよく頑張りましたニヤリ

 

今年は、夏休みがどうなるか分かりません。

大幅に短縮される可能性もありそうです。

なので、ここでしっかり頑張っておきたいと思います。

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング