こんばんは。ルッタです。
ここ最近のコロナウイルスの関係で、時差出勤をしています
それもあって、帰宅が少し遅くなってしまいます。
また、期せずして長い休みになってしまい、少し息子の集中力も切れてきているように感じます。
夜のパパ塾はそれなりに頑張りますが、宿題への取り組みがイマイチです。
もう少し受験に対する本気度が欲しいというか、貪欲さが足りていません。
そのため、春期講習だけ受講させようかと思っています。
そうなると、できれば以前通っていた頃の友達と一緒に受けさせてあげたい。
でも、一番仲の良かった子は、選抜コースを受けていて別の教室に通っているようです。
今でも、結構息子に電話してきてくれるんですよ。
前にも書きましたが、本当にいい子です。
これからもずっと仲良くしてもらいたいと思います。
その子に出会えただけでも、N研に通わせて良かったと思えるぐらいです
そこで、妻にお願いして、N研の前に通っていた教室に電話をしてもらいました。
しばらくして、通っていた教室とは別の選抜コースのある教室の室長から電話を貰い、選抜コースに是非来てくださいとのこと。
カリキュラムを見てみると、場合の数や数の性質が入っているので、丁度いいかなと思ったりしています。
正直、私と勉強している方が、難しい問題に取り組んでいると思いますが。
でも、今回の目的はそこではありません。
パパ塾の長所は、カリキュラムを柔軟に変えられる事ですが、逆に欠点は、周りに同じように頑張っている子がいない事なんだと思います。
今回の目的は、どれだけ周りが頑張っているかを見せるということです。
「俺も自分的には頑張っている。」
と、息子は言うと思うんですがね。
強ち間違ってはいません。
質も量も足りていると思います。
私は中学受験の経験はありません。
それでも、1年前、灘中の過去問を見て、「こんなの60分で解くなんて大変だな。」と思っていたのが、今は30分もあればほぼ完答出来るようになっていますので。
息子には、「貪欲さ」とか「絶対合格するぞという意志」が足りていません。
なまじ過去問でそれなりの点数を取るので、既に受かるんじゃないかと勘違いしているような気もしています。そんなに甘くは無いですね。
出来るはずなのに、本番で点数を取れない人は一杯います。
今のままだと、そうなる可能性も結構あるなと危惧しています。
テスト対策と言うのは、勉強面と精神面、両面が必要なんだと思います。
よく息子に話をしますが、100%の力があってぞのうち70%の力を発揮できる人と、80%の力があって90%を発揮できる人が居たら、後者の方がテストではいい点数を取れるんだよと。
今の息子は、80%の力があって70%を発揮できるぐらいじゃないかと思います。
そう考えると、まだ合格ラインに到達していません。
色々考えた結果、今後のパパ塾継続の為にも、周りの真剣さを見せる必要があると判断しました
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります