こんばんは。ルッタです。

 

今日は父が外泊しています。

昼前に病院に迎えに行き、介護タクシーで家に。

 

家に入るだけで中々大変ですえー

 

折角なので、夜は両親、私たち夫婦、子供達の7人で焼肉を食べました。

父も嬉しそうにしていたので、良かったかなと。

 

明日、病院に戻るので、それに付き添う予定です。

 

 

さて、今日の勉強ですが。

 

今日は、算数と国語、少しだけ社会って感じで頑張りました口笛

 

 

まずは算数。

 

中学への算数 3月号 日々の演習です。

全部で21題。全て解きました口笛

よく頑張ったと思います。更に、発展演習から1題追加口笛

 

明日からは、苦手としている範囲をもう1周することと並行して、2020年度4月号を開始します。

今年度号に関しては、レベルアップ演習、日々の演習、発展演習を全て解いていきます。

 

 

次に国語。

 

 

これの説明的文章から5題。

今日は、5題解きました。

少し成長の兆しが見えてきているので、ここは畳み込みたいところ。

 

文章の意味は取れています。そして、設問もきちんとチェックしています。

接続詞の問題も、改善傾向です。

 

でも、まだまだ変なミスニヤリをします。

 

抜き出し問題で、字数が合わないと答えを書いてなかったり。

場所は合っているのに、「要するに」を数えてしまい字数オーバーと思ってしまう。。。

 

こういったミスも減らしていかないと、点数には反映してきませんねニヤリ

 

 

次に、中学国語の文法です。

今日は、助詞の続きです。接続助詞と副助詞。

明日、助詞も終わります。

 

 

最後に社会。

 

昨日の続きで、でる順 白地図です。

昨日今日で、一通り終わりました。何頁かに1問間違えるかなといった完成度まで来ました。

明日、明後日ででる順 年表を終わらせて、今月の暗記サポートは終了です口笛

 

 

息子は、1行問題は割と得意です。

下克上算数 発展編ぐらいだと、結構な正答率です。

 

でも、入試問題を解かせてみると、9割以上出来る時と、5割ほどしか解けない時があり、かなりのムラがあります。

同じことが、理科でも起きています。

 

共通していることは、長文型の問題に弱いってことです。

答えを早く出そうとするあまり、設問の内容についての整理を疎かにすることが主な原因だと感じています。

 

まあ、幼い小学生には難しい事ではあるような気もしますが、そう言っていては入試に合格できません。

今後は、特に理科に関しては、問題文の長い問題を解かせて条件整理をきちんとする癖をつけていこうと思います。

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング