こんばんは。ルッタです。
今日は、ちょっと所用があったので会社はお休みでした。
折角ですので、出来る限り息子の勉強を見ていました
まずは過去問の結果から。
息子の希望で、清風南海中学の過去問ではなく、大阪星光学院の過去問を解かせました。
算数と理科の2教科でしたので、2年分です
大阪星光学院の過去問(2006年)
算数 116点 (120点満点)
理科 64点 (80点満点)
大阪星光学院の過去問(2007年)
算数 106点 (120点満点)
理科 53点 (80点満点)
2006年の過去問に関しては、よくできました。時間も60分のところ、40分程で終わりました。理科も25分ぐらいだったと思います。
算数は、ほぼ満点です。
色々な範囲からの出題を制限時間で解いていく事は、点数を上げるのには必要な作業です。
下克上算数を終了した今となっては、過去問を通していく事がそれに相当するのかなと思います。ちょっと時間が掛かるのが難点ですが。
2007年もまずまずかと思います。
こちらも、算数40分、理科20分ぐらいで終わったようです。
理科がもうちょっと欲しいですが、これは限定記事でも少し触れていますが、現時点で問題視していません。正確な知識を付ければ、十分対応可能なレベルです。
本番までに、9割ぐらいを狙えるように持っていきます。
制限時間内で色々な範囲が混ざった過去問を解くことに、少し慣れてきたような気がします。
次に、中学への算数 1月号 日々の演習から9題。
場合の数の範囲です。結構出来るようになってきました。
ただし、数え漏れがそれなりの頻度で発生します。
最終的には、満点を狙えるところまで持っていきたいですが、最低小問の半分以上は常に正解出来るところが現実的なゴールかもしれません。
息子の場合は、ある種の「甘さ」は抱えたままになると思いますので。
次に国語。
![]() |
近畿の中学入試(標準編) 国語 2020年度受験用 (近畿の中学入試シリーズ)
2,200円
Amazon |
これの、小説から2題。
そこそこの正答率です。息子曰く、「実際の入試問題の方が、難しいけどとっつきやすい。」そうです。
N研公開模試の方が苦手。ということらしいです
そして、中学の国語の文法から。
今日は連体詞です。
コツコツと続けています。この分だと、取り合えず3月中には一通り終われると思います。
国語の文法を知るという事は、英語の勉強にも繋がります。
時制とか、どこの国の言語でも大して変わらないのではないのかな。
自国語の文法が理解できていないのに、外国語の文法を理解するのは、それは無理難題ではないかと思っています。
国語の文法の本格的な勉強が中学になってからで、同時に英語の文法の勉強も始める。
カリキュラムに無理があるのではないかと思ったり。
私は国語も英語も文法は大の得意です。読解でも、困ったら文法頼みです
次に理科。
すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題から7単元程。
ほぼ正解でした。が、題名の通り、「すらすら」解けるようになるまでは、繰り返します。
最後に社会。
今日もコアプラスの確認です。
地理の残り10ページから、江戸時代の終わりまで。
全部で40ページ程でしょうか。今日は、割と集中してよく頑張りました。
そういえば、私は「でる順」を多用します。
もちろん、問題の選抜とか、まとめとか、かなり参考にさせてもらっています。
でも、「でる順」ってのが少し気になります。
難関校以上を目指すなら、「大きな穴」があったらダメだと思います。
出題頻度が低いからと言って、勉強を疎かにしてしまうと、その範囲が出題されてしまったときに、大きく失点してしまう事になりますので。
それこそ、私の嫌いな「ばくち」です。テストではばくちは無いというのが、私のそもそもの考えです。
そういった意味で、全てを勉強する必要があると思いますので、でる順での学習にはそれ程意味は無いと思っています。
「でる順」を全てする。これが私の使い方です
さて、明日は会社です。
今月は、父の事とか色々バタバタしそうな気配ですが。
ボチボチ頑張ります。
明日の宿題
1.漢字の要 step3 1回
2.漢字の要 step1 4周目20問
3.難語2000 20問
4.すらすら解ける魔法ワザ 平面図形編 5問
5.中学の文法 2単元
6.読解 1題 (近畿の中学入試 国語 標準編)
7.すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題 30分
8.中学への数学 日々の演習 30分
9.過去問 (算数、国語、理科、余裕があれば社会)
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります