こんばんは。ルッタです。
今日はテニスはありませんでした。流石に
その分、頑張って勉強をと言いたいところですが、夜になって長男が頭痛を訴えたので、今日は早めに寝かせました。
まあ、それでもそこそこ勉強は出来たかなと。
そういえば、先週の金曜日の宿題で漢字の要step1の3周目が終了しました。
現時点で、95%ぐらいの達成率と言ったところでしょうか。
綺麗にさえ書いてくれれば、N研公開模試でも10問中9問ぐらいは正解していますので、漢字についてはそこそこの達成度まで来たかなといった印象です。
まだ、1~3周目で間違えた問題の再暗記と再テストがいくつか残っていますが、ここらで違う問題集に変更します。といっても同じサピックスですけど。
![]() |
漢字の要 STEP 3―中学入試/小6年生対象 入試実戦演習 (サピックスメソッド)
990円
Amazon |
明日からは、これを毎日宿題としてテストしてきます。
購入済みで、内職も終わっています
1~3周目で間違えた漢字については、今の復習が終わった後、もう1回ぐらいは確認しようと思っています。
さて、今日の勉強のまとめです。
算数から。
中学への算数 日々の演習 10月号が終了しました。
割といいペースで進めています。3月中には、復習まで終われると思います。
続いて、11月号から5題ほど。
今日は、全部で12題解きました。
まずまずかなといった印象です。
息子とずっと勉強していると、問題を見た瞬間に「これは、出来るな。」とか、「これは苦労しそう。」とか、分かるようになってきます。
難易度と言うよりは相性と言った方がいいかもしれません。
難しい問題でなくとも、問題文を把握し、図や絵で条件を追いかけた後に解き始める必要がある問題は、息子はあまり得意ではありません。
いきなり答えを求めようとしますので。。。
大抵スタックするのは、そういった類の問題です
ただ、ここが面白い所なんですが、ニュートン算になると、途端に図を描いてさっくり解いてしまいます。
そこだけは、私にも何故かは分かりません
11月号は整数の問題です。
これまで、あまり対策は取ってきていない範囲ですので、しっかり勉強したいと思います。
modに関する問題等は、しっかり勉強しておくつもりです。
次に国語。
でる順 国語読解から2単元。
説明文の続きです。指示語等だったので、それ程問題無く終了です。
そして、昨日書いた新たな対策ですが、早速やってみました。
でる順 国語読解の練習問題の最初から5題を、問題文のみを読んで解答させる練習です。
聞かれている内容を、問題文に印を付けて把握させてから、解かせてみました。
5題やって、間違いは1問だけでした。時間も全部で15分程。
しばらく続けてみて、効果の有無を見たいと思います。
しばらく続ければ、テストの点数には影響してくるはず。。。
次に理科。
地学の強化の続きです。
すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識思考問題の知識編8単元を解かせました。
以前に宿題で毎日課していましたので、割と出来ました。
恒星の色と温度に関して、いくつか忘れていましたが、それも覚えさせました。
更に、思考問題から6単元。
1ヵ所つまずきましたが、それ以外は解けました。
川の流速と、浸食・運搬・堆積の関係についての問題の理解が甘いです。
近いうちにもう一度解かせて理解できているか確認します。
最後に社会。
今日は、コアプラスの確認のみ。
歴史の最初から公民の終わりまで、一気に復習しました。
月一予定のコアプラスの確認が終わりましたので、今週は夜のパパ塾は理科に注力します。
さて、連休も終わり明日から仕事です。
今日は少し早めに寝るとします。
明日の宿題
漢字の要 step3 テスト1回
漢字の要 間違えた問題 2ページ分テスト
難語2000 20個暗記 + 20個テスト
中学国語 文法 2ページテスト
図形の必勝手筋 平面図形編のカード問題 5問
すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題 2単元
中学への算数 日々の演習 1題
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります