こんばんは。ルッタです。
今日は息子はテニスの日。
息抜きも必要です。いつまで出来るかは分かりませんが
妻が息子をテニスに連れて行っている間、私は内職をしていました。
中学への算数 日々の演習のみを抜き出したファイルを作成し、印刷していました。
これを来週からの勉強に使用します
さて、今日の勉強です。
まずは算数。
中学への算数 レベルアップ演習2周目の続きです。
12月号まで終了です。
次に、3月号直前チェックの中級問題(1)を解かせました。
40分で、95点(100点満点)でした。
図形の面積の問題で1問間違えましたが。
まずまず頑張ったかと
次に国語。
読解の完成から1題。
7000時を超える文章の問題です。流石に長いですね
40分程かかり正答率70%程。息子にしては頑張りました。
欲を言えば、このぐらいの問題を30分ぐらいで解けるようにしてあげたい。
そして文法。
今日は、8ページ程。文節の役割等を勉強しました。
次からは、いよいよ品詞に入ります。
やはり文法はイマイチです。
ここは粘り強く頑張る必要がありますね
社会。
コアプラス(公民)の復習です。8ページ程。
思ってたよりは、よく覚えていました。
残り8ページあります。明日4ページ。来週4ページで終わらせる予定です。
久しぶりに社会の問題を解かせてみました。
でる順 社会と、
![]() |
社会 (中学入試の最重要問題)
1,210円
Amazon |
これらの問題集から、明治時代~現代までの問題を解かせました。
コアプラスでの勉強をしている効果が出てきていて、初見で8割程度の正答率でした。
コアプラスとでる順 年表での勉強により、歴史も少しづつマシになってきています。
が、年代については、これらでは少し足りません。
夏休み前には、年代を少し補強しておくことにします。
これも、語呂合わせですかね
最後に理科。
こちらは、中学2年生の勉強です。
今日は、酸化還元反応について。
![]() |
くもんの中学基礎がため100%中2理科 第1分野編―学習指導要領対応 粒子・エネルギー
1,210円
Amazon |
この本を使っていますが、9割程度の正答率でした。
いくつかの反応は、中学入試では見たことがありませんが、知っておいても損はないので、ついでに覚えさせました。
後、簡単な化学反応式であれば、さっと答えられるようになってきました。
これは、必ず中学入試での武器になると思いますので、もう少し強化しておこうと思います。
中学の範囲は超えるかもしれませんが、光合成やメタノールの燃焼ぐらいは化学式で答えられるようにしておこうかなと。
後は、化学電池ですかね。これは、イオンをもう一度勉強してからになりますが。
明日は、N研公開模試(6年生第1回)です。
目標は、合計400点以上(500点満点)、理想は420点以上です。
国語の文法が全然追い付いていませんが、それ以外は大体教えられています。
問題をしっかり読んで、しょうもないミスだけは無しにしてもらいたいものです
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります