こんばんは。ルッタです。

 

今日は叔母の事で市役所に行く必要があったので、仕事はお休みさせてもらいました。

また、次男坊が咳がひどかったので病院にも連れていきました。

 

 

次男坊は、風邪などでは無く軽いアレルギーらしい。

特に気にしなくても大丈夫とのこと。薬を処方してもらって終了です。

一安心です。

 

叔母の方は、色々大変で。

叔父は他界しており、子供もいません。

更に、父とは絶縁していました。

他に身寄りがないので、病気になったりすると、父のところへ連絡が来るわけです。

そして、父は今闘病中ですし、母は病院につきっきり。。。

 

近くで動けるのは私しかいない。そんな感じです。

 

ここ数十年で2,3回しか会ったことが無い叔母の為に、年休を取って役所を巡る。

色々複雑な気分ですね。

 

 

さて、今日の勉強です。

 

まずは算数から。

 

中学への算数 レベルアップ演習2周目。

9月号まで終わりました。

 

それと先日行った大阪星光学院過去問(2000年)の間違えた問題の説明を行いました。

2000年は、84点でした。7割の正答率です。

 

正直9割は解けるはずです。

それぐらいの事は教えてきました。

でも、まだまだ点数の変動が大きいですね。

65点ぐらいから105点ぐらいの幅があります。これが不安要因です。

 

テストは点数で勝負するものなので、ケアレスミスってのはいい訳にもなりません。

正解か不正解か。

テストという形式で判断する以上、これは仕方ありません。

制限時間内でより多くの点を取ったものが勝つ。

 

今後は、持てる力を出来る限り点数に繋げられるようにする勉強が必要です。

そこが弱い真顔

 

 

次に国語。

 

読解の完成から1題。

ここ数日は、解かせた後、採点する前に、本人に音読させています。

その後で、もう一度問題を見ていくと、本人が間違えに気が付くことも増えてきました。

 

しばらくはこの方法で勉強を続けていきます。

 

そして、文法。

 

 

こちらは、4ページ程。

ゆっくりですが、文法はしっかりと勉強したいので、焦らずにじっくり進めます。

 

 

社会ですが。

 

コアプラスのサポートです。

今日は、歴史(安土桃山時代から最後まで)の確認をしました。

どうしても、頭に入らない人物が何人かいるようですニヤリ

間宮林蔵とか。それ以外は、大体覚えられたと思います。

 

 

最後に理科。

 

先日の大阪星光学院過去問の解説から。

2000年は、62点(80点満点)でした。

こちらも、70点ぐらいは取れるぐらいの勉強はしてきていますし、取れる可能性は十分にあります。

理科についても、解ける問題を確実に点に結びつけるようにしていきたいと思います。

 

そして、語呂合わせを少し。

生物の知識を実践で使えるようにするのが目的です。

少しは定着してきましたが、まだまだ先は長そうですニヤリ

 

 

明日は私はテニスの日。

息子には、2001年度の過去問(算数、理科)を解かせておく予定です。

 

 

明日の宿題

 

漢字の要 2ページテスト(3周目)

漢字の要 間違えた問題 2ページ分テスト

難語2000 20個暗記 + 20個テスト

中学国語 文法 2ページテスト
図形の必勝手筋 平面図形編のカード問題 9問

すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題 4問

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング