こんばんは。ルッタです。
少し間が開きました
今週は、急な忘年会が2件。
そして、私の父が脳梗塞で病院に運ばれたり。
父は今年春に脳梗塞で倒れましたが、再度なってしまいました。
私が仕事から帰宅途中に、玄関で倒れていて左の手足が動かないと連絡がありました。
病院に運ばれ、何とかtPAとカテーテルによる血栓の除去が出来ました。
どの程度の後遺症が残るかはまだ分かりません。
前回の脳梗塞でそれなりの後遺症がありますし。。。
クロピドグレルにバイアスピリンと、血液をサラサラにする薬を飲んでいるんですが、それでもどうしてもなってしまいます。
心臓の冠動脈にステントがいくつか入っているので、そこが原因かもしれません。
私は医者ではありませんので、詳しい事は分かりませんが。
母が病院に付き添っていましたが、夜中に先生から呼び出され、私も一緒に説明を聞きました。
数ヵ月の入院は必要な様です。
何とか、金曜日ぐらいから落ち着いてきましたので、ようやく勉強も再開って感じです。
忘年会に参加している間は、星光学院の過去問を解かせていました。
一応結果を書いておきます。
2002年 算数 99点(120点満点)
2003年 算数 80点(120点満点)
2000年 理科 46点(80点満点)
2001年 理科 56点(80点満点)
2002年 理科 47点(80点満点)
理科はもう少し出来ると思います。まだ知識面で怪しい所があるのが原因でしょう。
それでも、60点ぐらいは取れると思うんですがね。
思う所はあるので、対策は始めました。
算数は、頑張ったと思います。
もちろん満点を取れるほどの実力はありませんが、7割程度は十分取れる力はあると思います。
今日は、朝から息子も私もテニスでした。
なので、昼からの勉強です。
まずは算数。
今日は図形の必勝手筋 平面図形編のカードを解かせました。
今日の範囲は結構苦戦しています。
メネラウスの定理等の辺の比と面積比が絡んでいる問題です。
今日の説明で、理解は進んだようなので、次回に期待します
次に国語。
受験国語の読解テクニックの続きです。
今日は、第3章の①から④を勉強し、実践問題集の例題4と基本問題4を解かせました。
今日の問題は、全問正解でした。
よく頑張りました
そして社会。
明日、N研のpre志望校判定模試を受けます。
試験範囲は発表されていませんが、恐らく歴史の江戸時代の終わりまでだと思いますので、少しだけ対策を。
といっても、コアプラスの安土桃山時代から、明治時代の終わりまでをチェックしただけです
全部で、4つほど間違えた程度でした。
まずまずでしょう。
最後に理科。
最高水準問題集の続きです。
先週までに、化学と物理の範囲が終わっています。
次は、地学をすることにしました。
生物の知識がまだまだ怪しいので・・・
30 気象
31 太陽の動き
2つの単元を解かせました。正答率としては、まずまずです。
太陽の動きの範囲は、暗記で対応すると難関校の問題では爆死する可能性があります。
なので、図を書いて解く練習を再度しておきました。
作図で解ければ、北半球、南半球どっちがきても一緒です
そして、上で書いた理科の対策です。
前にも書きましたが、中学の範囲の勉強を開始しました。
使う問題集は、公立高校受験用の問題集です。
![]() |
完全攻略 高校入試 3年間の総仕上げ 理科 (オールカラー,入試直前チェックつき/文理)
1,144円
Amazon |
割とコンパクトにまとめられていていい本だと思います。
高校入試の難関校だと全然足らないと思いますが、中学入試ってことを考えれば十分でしょう。
私は理科が得意なので、たとえ高校の範囲でもほぼ説明できます。なので、この本を使いますが、普通の小学生が、この本だけで勉強するのは難しいと思います。本当に簡潔にまとめられていますので。
この中から、まずは化学から始めました。
3 いろいろな物質、状態変化
4 気体の性質
5 水溶液の性質
この3つを勉強しました。これで、中学1年生の化学範囲は終了です。
練習問題もほぼ解けました。
目的は、化学反応式をマスターすることですが、そこだけするわけにも行きませんので。
化学と物理の範囲は少なくとも、この本は終わらせます。
といっても、実際は、そこまで時間は掛かりません。春には終わっていると思います。
因みにですが、生物分野の中学入試はこの本では足りません。
公立高校の入試より、中学入試の方がよっぽど細かい知識が要求されますので。。。
さて、明日は長男を塾に送ってから私はテニスです。
昼からは、父のお見舞いに行く予定です。
クリックをお願いします
ブログ更新の励みになります