こんばんは。ルッタです。

 

金曜日土曜日に2コマづつ、計4コマのレッスンを受けたので、流石に疲れました。

なので、今日のテニスはお休みですニヤリ

 

今日は少し勉強も頑張りたかったのもありますが。

 

その分、今日は割といい勉強が出来たのではないかと思います。

 

 

まずは算数。

 

図形の必勝手筋 平面図形編のカード問題の2周目が終わりましたので、動く図形・立体図形編に戻りました。

 

 

カード問題の続きです。

ABランクの問題を解いています。

 

今日は、25問程解きました。平面図形よりは1問当たりの時間が掛かりますので、このぐらいで十分かと思います。

問題数が多いので、終わらせるにはかなりの時間を要しますが、コツコツと頑張っていきます。

 

もう1ヵ月以上、図形に集中してきましたし、平面図形編も目途が立ってきたので、週末に他の単元の強化も開始しようと思います。

息子の気分転換も兼ねてニヤリ

 

強化対象は、速さと比、場合の数の2つです。

 

今日から、速さと比、場合の数の強化を開始しました。

 

 

 

この2冊を使います。

 

まずは速さと比から。1時間程の勉強でしたが、基本問題全25問と応用問題の5問の合計30問を解くことが出来ました。

何問か怪しい所もありましたが、割と順調に進めたのではないかと。

中学への算数の日々の演習は終わっていますので、それなりには力が付いているんだと思います口笛

 

次に場合の数から、20問。こちらも約1時間での勉強です。

マス目の色の塗分けの問題がかなり怪しい真顔

最初に場合分けをすることで、間違いが減ると思いますが、そこが問題の様です。

 

例えば、AからBまで最短距離で行くとき、行き方は何通りありますか。と言う問題は、まず間違えません。

そういったことを考えると、問題を解く前の場合分けをしっかり勉強していく必要がありそうです。

 

 

次に国語。

 

土曜日から開始した受験国語の読解テクニックの続きです。

 

今日は、第1章読みの基本の⑧から⑭までを勉強し、実践問題集の例題2と基本問題2を解かせました。

全て完答でした。こちらも、このペースで続けます。

 

次に完成 語句文法から敬語を2ページ程。

 

 

次に理科。

 

最高水準問題集から、

 

16 力のはたらき① (ばね・浮力・圧力)

17 力のはたらき② (てこ・滑車・輪軸)

 

この単元はほぼ正解でした。これで物理の範囲は終了です。

 

化学と物理が終了しましたが、ここまでのところで更に強化が必要な点としては、ものの燃え方と電流と抵抗・発熱のところかと思います。

少なくとも、この2つは2周目が必要だと思っています口笛

 

 

最後に社会。

 

昨日明治時代の勉強をしましたので、今日はその復習を兼ねた暗記サポートです。

 

でる順 年表から明治時代①~③の復習と、社会コアプラスの該当する箇所の暗記サポートです。

それなりに時間が掛かってしまいましたが、8割以上は覚えられたんじゃないかと思います。

後は、宿題で繰り返していきます真顔

 

 

さて明日から仕事ですニヤリ

明日は朝から会議、昼から面談です口笛

今日は内職もほどほどにして、早めに寝ます真顔

 

 

明日の宿題。

 

漢字の要 2ページテスト(3周目)

漢字の要 間違えた問題 20個復習

難語2000 20個暗記 + 20個テスト

社会コアプラス(地理、3周目) 4ページ暗記 + 4ページテスト

社会コアプラス(歴史) 4ページ復習 + 4ページテスト

すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識問題 2ページ復習 + 2ページテスト

メモリーチェック理科 2ページ復習 + 2ページテスト

下克上算数(難関校受験編) 1回

図形の必勝手筋 平面図形編 3周目 4問

 

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング