こんにちは。ルッタです。

 

今息子達は、友達と公園で遊んでいます。

たまには、息抜きも必要だと思いますし、体も動かした方がいいでしょう口笛

 

その間、私は内職とブログですプンプン

 

 

金曜日は、テニススクールに行って、ついでに振り替えも取って、2コマ連続でレッスンを受けてきました口笛

前の日にイメージしていた通り打てたとは思いますが、全然でしたゲロー

 

振り遅れる結果になりました。。。

 

中々上手くは行きませんニヤリ

 

そして、土曜日も2コマ連続のレッスンですニヤリ

我ながらよくやると思います。

 

土曜日は、少しフォアハンドのグリップを変更しました。

元々割と薄めに握っていましたが、少し厚めに変更。

イースタンから、セミウェスタンへの変更ですキョロキョロ

 

まだまだ慣れるのには時間が掛かりそうですが、こちらはいい感じですニコニコ

かなり力強い球を打てるようになってきました。

 

 

さて、金曜日は2コマのレッスンを受けたので、帰りがかなり遅くなりました。

そのため、息子には図形の必勝手筋 平面図形編のカード問題の2周目の残りを解かせておきました。

54問ありましたが、全部解いたようです。

 

土曜日のテニスから帰った後に、分からなかった問題、間違えた問題を説明しました。

これで、2周目も終了です。

 

これから、宿題として3周目を進めていきます口笛

 

まだまだ、間違えが多い単元としては、メネラウスの定理の辺りかなと。

普通に考えたら小学生の範囲では無いので。。。

 

この定理を使えるかどうかの見極めと同時に、本質を理解してもらうことも必要だと思いますので、今後そういった事も教えていきますニヤリ

 

 

次に国語。

 

土曜日から、受験国語の読解テクニックを開始しました。

 

 

 

土曜日は、第1章読みの基本の1⃣から7⃣を勉強し、実践問題集の例題1基本問題1解かせました。

もう一度、基本の解法の勉強になりますが、毎日このぐらいの分量づつ進めていきます。

 

このぐらいのペースで、3週間もあれば2冊とも終わると思います。

1日の所要時間は、40~45分程ですかね。

 

次に完成 語句文法から品詞を4ページ程。

コツコツと進めていきます。

 

 

次に理科。

 

週末ですので、最高水準問題集を。

 

 

土曜日は、

 

14 電磁石と発電

15 おもりのはたらき

 

この2つを解かせました。全部で1時間半程かかりましたが、まずまずの出来かと。

 

右ねじの法則、右手の法則、モーターの原理、モーターで発電できる原理などの復習もしておきました。

 

 

最後に社会。

 

歴史を少し進めました。明治時代です。

 

 

いつもの通り、この本を使ってざっくり解説しました。

 

65 明治維新

66 自由民権運動と帝国憲法

67 日清戦争

68 日露戦争

 

歴史の流れとしては、シンプルなので、分かりやすいと思うんですが、何せ言葉が難しい。

民選議院設立建白書とか、覚えるのに苦労していました口笛

 

その後、でる順 年表の該当する箇所の暗記サポートです。

 

 

明治時代①から③まで。

難しい言葉が多いので結構覚えるのに苦労しましたニヤリ

今日の夜もう一度復習することにします。

ついでに、社会コアプラスの該当する箇所のサポートもしておこうと思います。

 

 

クリックをお願いします爆  笑

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング