こんばんは。ルッタです。

 

少し間が開きました口笛

先週は、忘年会やテニスがあり、私との勉強は少なくなってしまいました。

 

また、来週から頑張りたいと思います。

 

そういえば、今日は家族写真を撮りにスタジオへ。

毎年大体この時期に撮りに行っています。

いつまで付いて来てくれるんでしょうか真顔

 

 

さて、ここのところの勉強の纏めです。

 

まずは算数。

 

図形の強化の続きです。

 

図形の必勝手筋 平面図形編を使用しています。

 

 

この本は、必勝手筋として44単元、カードで問題が234題あります口笛

必勝手筋を2周、その後カード問題のABランク、Cランクと終わらせてきました。

そして、今日D問題も終了し、一通りの勉強が終了しました。

11月18日から開始しましたので、約3週間での終了です口笛

 

一通りの勉強が終了したとはいえ、初見でのカードの正答率は7割程。

まだまだ完成には程遠い状況です。

 

下克上算数(難関校受験編)の図形問題はほとんど正解できていますが、こちらの方が難易度は高いです。

というか、正直な感想として、D問題になると、中学生でも解けない問題も多いんじゃないかと思います。。。

 

早速今日からカード問題の2周目に突入しました。

2周目は最初から、全部の問題を順番通り解いていきます。

今日は、初めから36題の問題を解きました。この調子で進めていきます。

 

2周目で間違えた問題のみを3周目で解いていく予定にしています。

 

立体図形も強化する必要はありますが、そのためにもまずは平面図形の強化です。

 

 

次に国語。

 

中学入試 国語の文章で答える問題の答え方がすっきりわかるの続きです。

 

 

残り4単元のところまで来ました。

まだまだ解答としては甘いですが、そこそこの点数を貰える解答をするようになってきました。

今週中に終わらせて、次の問題集に入りたいと思います。

 

また、完成 語句文法については、

 

 

現在文法編の2周目を行っています。

主語・述語、品詞についてはほぼ正解出来るようになりました。

 

文法についても理解は進んでいると思います。

 

 

次に社会。

 

最近は、主に江戸時代について。

 

まず、江戸時代後半(9代将軍から15代将軍)までを纏めさせました。

 

人物:田沼意次、松平定信、水野忠邦、井伊直弼、坂本龍馬、徳川慶喜

政治:株仲間、寛政の改革、天保の改革、安政の大獄、桜田門外の変、日米和親条約、日米修好通商条約、薩長同盟、大政奉還

文化:化政文化、江戸中心etc.

 

こんな感じです。

あくまでも、ざっくりとした纏めです。

こんな程度ですが、自分で纏めさせると効果があります口笛

 

 

次に、下記問題集の江戸時代に関する問題を解かせました。

 

 

 

 

口頭で答えさせていますので、そこまで時間は掛かりません。

 

 

ここまで江戸時代の学習は、

 

1.社会のつまづきを基礎からしっかりでの勉強

2.でる順 年表での流れの確認

3.社会コアプラスの暗記サポート

4.自分で歴史の流れをまとめる

5.上記問題の江戸時代部分を解かせる

 

こんな感じで進めてきました。

前回のN研模試では、5.をする余裕がありませんでした。

今回は、ここまで出来ましたので、そこそこ理解も深まったのではないかと思います。

 

本当は、語呂合を利用して年代をある程度入れたいところですが、まずはコアプラスを完全に覚える事を優先します。

 

平日3日が1日あたり30分、週末が1日1時間程の勉強ですので、週当たり3時間半ほど社会の勉強をしている事になります。

現時点では、これぐらいすれば十分かと思っています。

 

 

最後に理科。

 

最高水準問題集の続きです。

 

 

昨日今日で、

 

11 音の性質

12 電流と回路

13 電流と抵抗・発熱・化学電池

 

この3つの単元を勉強しました。前半2つは特に問題も無く。各30分程で終了。

最後の単元はかなり苦戦しました。

1単元で、1時間半程掛かってしまいました。

 

慣れてしまえば簡単ですが、まだまだ息子には難しいようです。

かなり時間を掛けて説明しましたし、基礎的なところから復習もしましたので、少しマシにはなりましたが。

 

この範囲は、解いた問題の数が全然足りていません。

そういった意味では、追加の問題集も考える必要があるかもしれません。

 

受験の物理なんて、公式と単位覚えて、式をいじくり回せば終わりだと思うんですが。

そういった感覚をまだ息子は持てていなので、苦戦するんだと思います。

これからは、その感覚を養っていきますニヤリ

 

理科はそこそこの進度で勉強も進めていますが、物理の範囲ではこの範囲と、輪軸に少し穴があるかなといった感じです。

 

 

理科の今後の強化のポイントは下記の通りです。

 

生物:細かな知識の補完

地学:地層

化学:化学反応の学習(元素記号や化学反応式の基礎の勉強)

物理:電気抵抗と発熱、輪軸

 

といっても、この前解かせた星光学園の過去問では、80点満点中55点程取っていましたので、現時点では合格です。頑張っていると思います。

最終的には、65点(8割)ぐらいあればいいかなと。

 

理科は、平日2日各30分、週末2日各1時間ほどの予定です。週に3時間程ですが、こちらも今のところはこれで十分です。

このぐらいの勉強で、春には上記目標に到達すると思います。

 

 

次回N研公開模試は22日です。

pre志望校判定模試らしいので、出題範囲は無いそうです。

 

その次の公開模試が1月11日にあり、そちらは出題範囲が公開されています。

それによると、社会の歴史は明治時代からの出題があるということです。

なので、前回の公開模試が安土桃山時代から江戸時代前半ということを考えると、pre志望校判定模試の歴史の範囲は江戸時代ですね。

 

少なくとも、明治以降は出ないという事でしょう。

 

 

明日の宿題。

 

漢字の要 4ページテスト(3周目)

漢字の要 間違えた問題 20個復習

難語2000 20個暗記 + 20個テスト

社会コアプラス(地理、2周目) 4ページ暗記 + 4ページテスト

社会コアプラス(歴史) 4ページ復習 + 4ページテスト

すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識問題 2ページ復習 + 2ページテスト

メモリーチェック理科 2ページ復習 + 2ページテスト

下克上算数(難関校受験編) 1回

 

 

良ければ、クリックをお願いします。

ブログ更新の励みになります口笛

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング