こんばんは。ルッタです。
今日はテニススクールの振り替えに行ったので、帰るのが遅くなりました。
私が帰るまでの間、図形の必勝手筋を解いてもらいました。
動く図形・立体図形編の必勝手筋の2周目が終了し、平面図形編のCランクの問題を12問程終わらせました。
さて、先週土曜日に受けたN研公開模試の結果がweb上にアップされていました
以下結果です(偏差値、四捨五入、( )内は前回)。
算数 67 (74)
国語 63 (56)
理科 70 (69)
社会 60 (63)
3教科 69 (69)
4教科 68 (68)
3教科、4教科の偏差値は前回(11月2日)と同じでした。
まずまず頑張ったかと思います。
今回は、場合の数の出題があったこともあり、前回より算数の偏差値が下がっています。
それと1問ミスをしていたので、偏差値的には大きく下がりました。
まあ、仕方ありません。今後の強化に期待です
前回と比較すると国語が上がりました。
久しぶりの60越えです
既にこれぐらいの偏差値は取れるぐらいの力はあると思っています。
国語については、安定して65ぐらいを取れるようになればいいかなと。
もう少し記述問題の力を付ければ、到達します。
社会は、何とか60取れました。
欲を言えばもう少し欲しい所ですが、今ぐらいの勉強で60を取れたわけですので、上出来かもしれません。
こちらも、安定して65ぐらいを取れるようになるのが目標です。
理科はここの所安定しています。
この調子で勉強を進めれば大丈夫かなと思います。
算数がもう少しあればな。。。と思いますが、実際は今回の点数の取り方は私の想定している得点の取り方です。
算数が思うように出来なかったときも、目標偏差値を何とか超えられるのが目標ですので。
算数で点を稼ぐというよりは、あくまでも総合力勝負です
どんなテストでも算数で安定した点を取れるレベルには、まだまだ到達できません。
今の息子だと、どうしてもこれぐらいの偏差値の変動は避けられませんので。
親バカかもしれませんが、息子も結構頑張ってますがね
でも、まだまだです。
算数が真の得点源になるかどうかの判断は、今行っている強化(図形、速さ、場合の数)が終わってからですね。
全体的にもう少し底上げすることが出来れば、私が想定しているレベルに到達してくれます。
4教科70に到達すれば、私としては満足です。
2人で本格的に勉強を始めて9ヵ月。
少しずつ形になってきました
明日の宿題。
漢字の要 4ページテスト(3周目)
漢字の要 間違えた問題 20個復習
難語2000 20個暗記 + 20個テスト
社会コアプラス(地理、2周目) 4ページ暗記 + 4ページテスト
社会コアプラス(歴史) 4ページ復習 + 4ページテスト
すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識問題 2ページ復習 + 2ページテスト
メモリーチェック理科 2ページ復習 + 2ページテスト
下克上算数(難関校受験編) 1回
明日は私は忘年会で、恐らく午前様です
夜の勉強は出来ませんが、その分、星光学園の過去問(算数、理科)を解かせてみようかと思います。
目標は、算数70点(120点満点)、理科55点(80点満点)ですかね。