こんばんは。ルッタです。
今日は4時間授業だった息子達、いつもより早めの帰宅だったようです
私が帰宅すると、「今日は俺がんばったで。宿題以外に、難語2000を最初から250個復習した。」と、得意気に行っている息子。
自主的に勉強することはいいことです
思いっきり褒めておきました
そういえば、最近全く触れていない、下の子達の進捗ですが。
基本的には妻に任せています。
子供達が「パルプンテ」に掛かった時だけ、私が教えるようにしています。
次男坊は、今日、6年生までの計算が一通り終わりました。
分数が混じった四則計算が解けるようになっています。2年生のこの時期ですので、上出来です。
長男(5年生)のクラスに入れても、計算だけなら上位で付いていけると思います。
文章題や図形に関しては、4年生までが終わっているといった状況です。
三男坊は、集中力がほぼありません
その分、次男坊よりかなり遅れています。
もうすぐ4年生の計算が終わるぐらいです。まあ、それでも十分ですがね。
三男坊は、少し割り算でてこずりました。
理解が出来ないのが原因ではなく、筆算を書くのを面倒くさがるのが原因です
そのため、途中で一度3年生に戻ることにしました。その分、次男坊より遅れているといった感じです。
ただし、図形問題は好きなので、次男とほぼ同じ進度で進んでいます。
さて、長男の今日の勉強です。
算数から。
下克上算数(難関校受験編) 第51回 12分 9問正解
いわゆる、「わりあま」問題で痛恨のミス。
まあ、仕方ありません。ちょっと恥ずかしそうにしていました
次に、図形の必勝手筋 平面図形編の復習です。
今日は、19から36までの18題。今日も頑張りました。
44までですので、明日終われそうです。
今日のところでは、角を共有する三角形、四角形の分割比、二等辺三角形に垂線のところが若干怪しかったですね。
ここは、正直小学生には難しいと思うので、何度もやって慣れていくしかありません。
次に国語。
昨日の続きです。文章で答える問題の解き方がすっきりわかるから、内容の説明(1)の学習です。
息子には、ちょっと難しかったようですが。
各問題60%ぐらいの得点って感じです。大きく外すことはありませんが、満点はとてももらえない解答。
答案を書く前に、構成を考えない事も原因の一つのようでしたので、そこを重点的に説明しておきました。
最後に理科。
理科コアプラスから、植物の範囲を6ページ程。
色々な植物が何科ですか?って問もありましたが、これは息子には難しいと思います。
それぞれの植物の成長過程のイメージがあれば、例えば、キャベツの花ってどんなだっけ?みたいな事を思い出せれば、アブラナ科だと想像できるような気もしますが。
そもそもキャベツの花を知りません
ただし、覚えてしまえば済むことですので、何周かして叩き込んでおきます。
明日の宿題。
漢字の要 4ページテスト(3周目)
漢字の要 間違えた問題 20個復習 + 前日20個再テスト
難語2000 20個暗記 + 20個テスト
社会コアプラス(地理、2周目) 4ページ暗記 + 4ページテスト
社会コアプラス(歴史) 4ページ復習 + 4ページテスト
すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識問題 2ページ復習 + 2ページテスト
メモリーチェック理科 2ページ復習 + 2ページテスト
下克上算数(難関校受験編) 1回