こんばんは。ルッタです。
私のテニスウィークエンドが終了しました
金土日と3日間で80分×5レッスン。
頑張りました
ここの所、足の調子がイマイチだったので、余り足を使ってはスイングしていませんでしたが、ようやく本調子になってきました
まあ、調子に乗ると、また肉離れを起こしそうですけど。。。
元々凝り性で、色々考えるのが好きなので、あれこれ考えて、スクールに行って、試してみて、また考えて。
私にとっては、勉強もスポーツも同じです
さて、週末の勉強です。
昨日の夜は、先週結婚式に参加した後輩夫婦と私たち家族で食事に行きましたので、勉強は無しです。
この週末はそこまで多くの時間を勉強には割けませんでしたが、その割にはまずまずの勉強が出来たと思います。
まずは算数から。
中学への算数の続きです。
昨日今日で、9月号の日々の演習と発展演習が終了しました。
これで、9月号も終了です。
9月号発展演習の最後の問題は、東〇寺の問題でした。
45分掛かりましたが、自力で正解できました。
息子も手応えを感じたようです
まだまだ、初動が遅く、解くのには時間が掛かりますが、一応志望校の問題に何とか対応できる基礎力は付いてきたようです。
自分の持っている知識で、難問にも立ち向かえるということを理解してもらえれば、今のところは十分です
10月号のレベルアップ演習は終わっていますので、明日からは日々の演習を開始します。
中学への算数については、ほぼ1ヵ月で半年分が終了しました。
思ったより早く進めてますし、息子の強化すべきポイントも見えてきました。
まずまずの成果ではないかと感じています。
次に国語。
昨日と今日で、国語文章読解の答え方がすっきりわかるから、説明文を5単元。随筆を1単元。合わせて、12題の問題を解きました。
説明文は、ほぼ正解でした。
随筆は、記述のところがイマイチでした。
記述式については、解答の作成方法をきちんと勉強する必要があります。
例えば、「その経験により、私は成長することが出来る。」みたいに解答するわけです。
「その」って何?を書かないと、解答としては不十分だと思います。
そういった事を勉強していく必要があると感じています。
聞けば答えますが。。。
次に、でる順 ことわざ・語句・文法からことわざを20ページ程。
各ページ1問間違えるかどうかぐらいにはなりました
そろそろ次の問題集が必要です。
そして理科。
最高水準問題集 理科より、
3 物質の状態変化
4 もののとけ方
上記2単元を解きました。1時間程度で終わり、ほぼ正解でしたので、まずまずです。
もののとけ方については、標準問題では余り出てこない設問がありました。
例えば、
40℃の水50gに溶けるだけホウ酸を溶かした後、20℃に冷やします。
1.出てきた個体をろ過した時、何gの個体が得られますか。
2.ろ液10gを別の容器に取り、水を全て蒸発させた時、後に残る個体は何gですか。
1.はよくある問題ですが、2.は、標準では余り見かけません。
ろ液10g中の溶質の重さを比を使って求める必要がありますが、割と多くの子が、20℃の時の溶解度(量)を5で割ると思います。
こういう問題は、やったことがあれば簡単ですが、小学生が初見で解くのは中々難しいのかもしれないなと感じています。
注意深く問題を読んで、絵や図に纏めながら丁寧に問題を解けばいい訳ですが
まあ、それが簡単に出来たら苦労しませんね。
最後に社会。
歴史の勉強を少し進めました。
![]() |
中学入試社会のつまずきを基礎からしっかり
990円
Amazon |
これを使って、まずは簡単に流れを勉強しています。
今週は、
58 江戸幕府の外交
59 産業の発達
60 元禄文化
この3単元の勉強をしたのち、該当する社会コアプラスで、知識の補完をしました。
歴史は72まであります。そして、公民が15単元に分かれています。つまり、残り27単元です。
進度は、基本的にN研公開模試の範囲に従うつもりですが、社会の教え方が分かってきたこともありますので、少し早めるかもしれません。
月に6つぐらい進められれば、3月ぐらいには公民まで終わりますので、それぐらいでもいいかもしれません。
最後に、でる順 白地図の復習です。
今日3周目が終了しました。
いつもの通りですが、私はしつこいので、まだまだ繰り返します
明日の宿題。
漢字の要 間違えた問題 20個復習 + 前日20個再テスト
難語2000 20個暗記 + 20個テスト
社会コアプラス(地理) 4ページ暗記 + 4ページテスト
社会コアプラス(歴史) 4ページ復習 + 4ページテスト
すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識問題 2ページ復習 + 2ページテスト
メモリーチェック理科 2ページ復習 + 2ページテスト
下克上算数(難関校受験編) 1回
最近は、真面目に宿題にも取り組んでいます。
時間のかかる1周目が終わった宿題が多くなってきましたので、割とサクサク進めるのも要因かなと思っています。
これは少し反省点になりますが、1周目を息子任せにせず、私がサポートしてあげていれば、もう少し効率もよかったかなと思います。
事実、社会コアプラス(地理)については、私がまず暗記のサポートをしました。
その甲斐あって、後数日で1周目が終わるところまで来ています。
しかも、ほぼ正解出来ています。
今やっている理科メモリーチェックについては、今の周回で一旦終了し、理科コアプラスを開始します。
その時は、コアプラスを宿題に出す前に、まずは私がサポートする予定です