こんばんは。ルッタです。

 

連投になりますが、昨日今日の勉強についてのまとめです。

 

 

まずは算数から。

 

下克上算数(難関校受験編) 第40回 15分 9問正解

 

最後の面積の問題を間違えました。考え方は分かってたようですが、詰めが甘かったですね。次に期待します。

 

次に中学への算数より、8月号日々の演習の解説です。

一応、分かってくれたようですが、もう少し立体図形は強化が必要です。

なので、発展演習は飛ばして先に9月号へ。

 

9月号レベルアップ演習を済ませ、9月号日々の演習の開始です。

9月号は速さの文章題です。考え方は大体あっていますが、計算ミスだったり、勘違いだったりと、不正解も多かったです。

国語もそうですが、もう少し丁寧に解答することを身に付けさせないといけませんね。

 

 

次に国語。

 

ウイニングステップ6年が終了したので、今日から解法の確認作業の開始です。

 

 

まずは、これを使用します。

 

今日は、3つほど解かせました。

見開き2ページの文章で問題数も少なめですが、その分しっかりと解説もできますので。

 

次に、

 

 

これを考えています。

両方合わせて、1ヵ月程度で終われるかと思います。

 

 

そして社会。

 

昨日と今日で、安土桃山時代の勉強です。

昨日流れを簡単に説明しました。

今日は、該当する箇所のコアプラスの暗記サポートをするとともに、自分で時代の流れをノートに纏めさせました。

 

人物:織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、徳川家康

語句:鉄砲伝来、戦国大名、楽市楽座、関白太政大臣、太閤検地、刀狩、朝鮮出兵

戦:桶狭間の戦い、長篠の戦、本能寺の変、関ケ原の戦い、大阪冬の陣、大坂夏の陣

文化:桃山文化、天守閣(安土城、大阪城)、茶道(千利休)、歌舞伎おどり(阿国)

貿易:朱印船貿易

 

この時代は、色々覚える事がありそうですが、まずはこの程度の歴史の流れから開始しました。

今回のN研公開模試でも、歴史はまずまずできましたので、この方法で流れを確認し、何も見ずに言えるようになることから開始します口笛

次のN研公開模試の範囲はまだ分かりませんが、11月中に江戸時代の終わりまで勉強できればいいかと。

 

 

最後に理科。

 

でる順 理科が終了したので、今日から最高水準問題集の開始です。

息子の志望校の難易度と、N研公開模試では難しさが違います。

理科については、本番の難易度に早めに慣れさせたいので。

 

今日は、

1.もののあたたまり方

2.体積変化

 

この2つの問題を解かせました。流石に難しいようですが、説明すると理解できましたので、難しすぎるということはなさそうです。

灘中の過去問1題を全て正解出来、嬉しそうでしたウインク

 

問題を解きながら、少し派生させた知識も伝えるようにしていきます。

これと、生物・地学の知識の補完をスタートすれば、理科については5年生のうちに完成させられると思います。

6年生になったら、知識のメンテナンスと、過去問をしていきます。

 

 

さて、これから少し内職をして、妻と乾杯します口笛

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング