こんばんは。ルッタです。
今日も遅くなってしまいました
帰り際に部下から声を掛けられることが多く、そこは仕方ありません。
今日も、夕方から1時間半程面談をしていました。
皆仕事や対人関係でのストレスもあると思いますし、それを解消するのも仕事です。
人の話を聞いて、拗れた関係を正すのは苦手では無いですし。
それはそうと、私にも当然ストレスとかある訳です。
人のストレスを解消するにはそれなりのパワーが必要ですし、その人のストレスを一部吸収している感じじゃないかと思うんです。
でも、
「ルッタなら大丈夫だろう。」
って思われます。そして実際言われます
私はそれを、「大丈夫だろう枠」と呼んでいますが、
私は何事でも常にその枠に入るっぽいです
なので、私のストレスを解消してあげよう。。。なんて人は出てこない訳です
「あいつなら大丈夫だろう。。。」って感じ
いいんですけどね。大丈夫ですから
さて、それはさておき、今日の勉強です。
まずは算数。
下克上算数(難関校受験編) 第39回 15分 全問正解
ここのところ好調です。
算数も思ったより安定してきました。いいことです。
ただし、全体的に安定してくると、場合の数と立体図形の弱さが目立ってきます。
裏ワザテクニックのお陰で、図形の切断の作図だけは得意です。。。
どこかでもう一度テコ入れが必要なんですが、どうやってするかを今思案中です。
次に中学への算数 8月号 日々の演習から4題。
私が帰ってくるまでに解かせましたが、昨日よりはましかといった感じです。
昨日と今日の分は、解説が出来ていませんので、週末時間があるときに説明したいと思います。
更に、8月号レベルアップ演習から、場合の数(1)を解かせました。
Aランクの問題ですが、結構間違えました。
本人は解けたと思ったようですが、ここが場合の数の怖い所。
数え漏れとか、重複とかが起きてしまいます
幼い小学生に「論理性」を求めるのも中々難しいですね。
ただし、全く手が出ないのではなく、漏れと重複なので、訓練次第では何とかなるかと。
まだ受験までは時間があるので、ここはしっかり対策を考えます。
次に国語。
ウイニングステップ6年から1題。
物語文でしたが、7割程度の正答率だと思います。
大体はあっているんだけど、満点はもらえないなという感じの回答です。
それでも、以前と比べると進歩はしましたので、ここは良しとしておきます。
ウイニングステップもあと1題で終わりです。明日終了出来ると思います。
最後に社会。
今日は、室町時代の前半です。
何故か、自分でノートに纏めていくのを楽しみにしている息子。
最初に、平安時代、鎌倉時代を簡単に口頭で説明させてから、室町時代のまとめを開始しました。
鎌倉幕府の滅亡から、建武の新政、室町幕府誕生と南北朝時代について。
政治:建武の新政、室町幕府、南北朝時代、下克上、戦国大名
人物:後醍醐天皇、足利尊氏、光明天皇、足利義満、足利義政
貿易:勘合貿易(日明貿易)
北山文化:鹿苑寺金閣、能(観阿弥、世阿弥)、派手
東山文化:慈照寺銀閣、書院造り、茶の湯、生け花、水墨画(雪舟)、地味
簡単ですがざっとこんな感じです。
コアプラスはこの辺りまでは大体覚えていますが、この程度ことすら、何も見ずに言う事は出来ません。
だからこそ、いいトレーニングになるんじゃないかと思っています。
大学は銀閣寺の近くでしたし、金閣寺の近くで塾講師をしていたので、この辺りは懐かしいです
明日はテニスで遅くなる日です。
ここのところ、思ったようには勉強できていません。
この週末も、N研公開模試があったり、私と妻は結婚式に参加したりするので、思うようには出来ません。
それはそうと、結婚式ではスピーチを頼まれていますが、何もまだ考えていません
連休明けから気合を入れなおして頑張ります
11月中には、江戸時代前半までの歴史と、理科の知識の補完(生物)を終わらせたい。。。
明日の宿題。
漢字の要 間違えた問題 20個復習 + 前日20個再テスト
難語2000 20個暗記 + 20個テスト
社会コアプラス(地理) 4ページ暗記 + 4ページテスト
社会コアプラス(歴史) 2ページ復習 + 2ページテスト
すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識問題 2ページ復習 + 2ページテスト
メモリーチェック理科 2ページ復習 + 2ページテスト
下克上算数(難関校受験編) 1回