こんばんは。ルッタです。
最近、平日の勉強を2時間から2時間半に増やしています。
それと、週末テニスに勉強に、外食にと色々出かけています
はい、少し更新の間が開いたいい訳です
ここ最近の日課です(平日)。
まずは宿題から。
1.漢字の要 1ページ暗記 + 前日分の復習 + 2ページテスト
2.難語2000 20個暗記 + 前日分のテスト
3.理科メモリーチェック 2ページ復習 + 前日分のテスト
4.社会メモリーチェック(地理) 2ページ復習 + 前日分のテスト
5.下克上算数(難関校受験編) 2周目 1回分
6.でる順 社会 地理・歴史 歴史の範囲2ページ暗記
7.スピードアップ算数 出来るだけ
こんな感じの宿題を課しています。
割とサボることなく、頑張ってくれています
大体1時間半ってところでしょうか。
漢字の要は、残りが20ページ程まで来ました。まだまだ完成には程遠いですが。
難語2000は300を超えたあたり。こちらは私もビックリするほど、熱心に覚えています。
国語への拒否感、苦手意識は完全に消えました
次に、私との勉強です。
算数から。
今は、チャレンジ演習をしています。
毎日1時間ですので、平日は平均して3問ぐらいかと思います。
現在、90問程終了ってところかと。
次に国語。
実力突破を毎日1単元。読解問題が1題か2題を日課にしています。
この問題集は、7割程度の正答率です。
そして、でる順 ことわざ・語句・文法をやっています。
読解と合わせて、1時間を目安にしています。来週からは、文法を平日にして、ことわざ等を週末にすることにしました。
そして、社会。
余りに酷いので、毎日30分一緒に勉強をすることに。
今は、地理を主に勉強しています。
昨日までに、中学入試の最重要問題 社会の地理の範囲が2周終わりました。
少しずつコツを掴んできた様子です。
今日からは、ウイニングステップ5年(地理)を開始しました。
1日1~2単元進めそうですので、1週間程で1周終わります。
10月5日のN研の模試までに、何とか2周終わらせたいと思います。
社会が余りに惨いのでちょっと理科は後回しです。
10分勉強がやっとです。それも毎日は出来ていません。
今日は、低気圧の断面図を書かせてみました。言葉は分かりますが、自分で絵を描くとなると上手く描けません。
昨日は、天球図に太陽の動きを描かせました。こちらも、日本付近の様子は書けますが、北極とか赤道とかはピンとこない様子。立体認識が甘いのでしょう。
この辺りの図がさっと描けるようになれば、白夜があるのは北緯何度以上?とか、夏至の日の赤道での南中(北中)高度は?とか、まず間違えません。
まあ、地軸の傾きを忘れてたら、どうしようもありませんが。
理科は、大体どの辺りがみんな苦手かは分かりますので、皆が苦手としているところを今は強化していると言った感じです。
ここへきて、数百人の教え子がいる事が役に立っています