こんばんは。ルッタです。
連投です。
忘備録として、これまでの算数の取り組みについて纏めておこうと思います。
何せ、素人が息子に教えている訳ですので、色々試行錯誤しながらの勉強です。
もうちょっとこうしてあげたら良かったかなということの連続です。
うちは、下に双子がいますが、双子達もお父さんとの受験勉強を心待ちにしているようです。
二人同時にするとなると、かなりの効率が求められます。
長男の反省も込めて使った問題集は纏めておいた方がいいかなと思います。
今年の2月末でN研を退塾した長男。
私が最初にミスをしたことがありました。
それは、「4年生の間に受験に必要なほんとの基礎は終わっているだろう。」と、勘違いしたことです。
実際息子を教え始めてから、過去問や参考書で勉強してみると、
受験に必要な事のほとんどは未学習であることが分かりました。
実際「比」なんかも全く習っていない訳です。
「何だよ。何にも教えてくれてないじゃない。」
これが正直な感想です。
もちろん、大手の塾のカリキュラムには意味があるのでしょう。
受験まで通う事が前提ですし。
最初図形の強化から開始しましたが、結局作戦の変更が必要となってしまいました。
「基礎的な事を全て終わらせてから、各単元の底上げをしていく。」
塾に通わず、何とか合格しようとしたら、塾以上のペースで進めるしかない。
これが私の出した結論です
当然、王手塾と私ではノウハウが違いすぎます。
後半追いつかれるのは当然の事なので、出来るだけ先行逃げ切りで行くしかありません。
あとは、前にも書きましたが、総合力勝負です。
前書きが長くなりましたが。
まず最初に取り組んだのは、図形です。
![]() |
受験算数の裏ワザテクニック 図形編 新装版
1,080円
Amazon |
これで一通りの勉強をしてから、
![]() |
続受験算数の裏ワザテクニック 新装版
1,080円
Amazon |
これで、立体の切断を勉強しました。
この本にはとても助けられました。
実際息子は、この本のお陰で、ほぼ切断の作図が出来るようになりました。
その後、
![]() |
中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題
1,944円
Amazon |
これで復習。
その後、苦手な分野を潰そうとして、いくつかの問題集に手を出しました。
もちろん、意味はありましたが、結局全範囲の基礎的な事を勉強することが先だと感じ、作戦を変更することになりました。
受験算数の裏ワザテクニックは全部で4冊あります。
その全てを一気に学習していきました。
その後、
![]() |
きょうこ先生のはじめまして受験算数 図形・場合の数編 (朝日小学生新聞の学習シリーズ)
1,620円
Amazon |
![]() |
きょうこ先生のはじめまして受験算数 数・割合と比・速さ編 (朝日小学生新聞の学習シリーズ)
1,620円
Amazon |
この本にも取り組みました。
今思えば、順番は逆の方が良かったかなと思います。
次に、
![]() |
栗田哲也先生のスピードアップ算数〈基礎〉―中学受験総合チェック
1,296円
Amazon |
これを使っての勉強です。
取り組んでみての感想ですが。
裏ワザテクニックと、はじめまして受験算数を勉強してからだと、最初から発展でも良かったかなと思います。
もちろん、出来ない問題もたくさんあるわけですが、流石に息子の志望する学校のことを考えると、基礎では全く足りません。
![]() |
栗田哲也先生のスピードアップ算数〈発展〉―中学受験総合チェック
3,024円
Amazon |
寧ろ、発展を何周もする方が良かったかなといった印象ですね。
問題数が全然違いますし、当然カバーされている内容もかなり違います。
この問題集は、今4周目に取り組んでいる所ですが、力をかなり向上させてくれたんじゃないかと思います。
発展編の復習と並行して、
![]() |
算数/プラスワン問題集―中学受験
1,543円
Amazon |
これを使っています。2周が終了しましたが、こちらも、かなり基礎力アップに貢献してくれたといった印象です。
そして、
![]() |
ステップアップ演習 (中学への算数)
2,057円
Amazon |
3日前から、これを開始しました。
また、息子と勉強を開始してから、毎日の日課として、
![]() |
中学受験テキスト 下剋上算数 基礎編――偏差値40から55への道
2,160円
Amazon |
この問題集を解いてきました。
基礎編は2周しました。途中で「カンニング事件」もありましたが
その後、現在、
![]() |
下剋上算数 難関校受験編 ――偏差値50から70への道
2,700円
Amazon |
これに取り組んでいます。
基礎編とは、難易度が全然違うので、結構苦戦することもありますが、
最近は8点ぐらいは取れるようになっています。
初見で8点取れているので、現段階ではまずまずかなと思います。
あと15回程で終わりますので、その後2周目に入ります。
下克上算数に取り組んで良かったことの一つは、毎日それなりの難易度の計算問題に触れるということでしょうか。
お陰で、計算問題のミスは減ってきたように感じます。
ここで挙げていない問題集が3冊ありますので、
ここまでの半年で、14冊の問題集を終了させたことになります。
現在進行形が2冊です。
改めて振り返ってみると、息子も頑張ってるなと。
ちょっと遠回りしてしまった感はありますが、ここ数日でのステップアップ演習での息子の出来を考えると、着実に成長は感じ取れますので、良しとしてもらいましょう。。。
さて、明日から仕事です。
今日は早めに寝るとします。