こんばんは。ルッタです。

 

昨日は、朝からテニススクール、それから妻の携帯のキャリア変更で出かけていましたので、そこまで勉強はできませんでした。

その分、今日は頑張りましたニヤリ

正直、今日はよくやったと思います。

 

昨日今日の勉強の纏めです。

 

まずは算数から。

 

下克上算数(難関校受験編)第51回から55回の復習です。

いつもの通り、間違えた問題のみのプリントを作成しての勉強です。

 

スピードアップ算数 発展の復習も少しやりました。

こちらは認識力アップの為、実際に解かせるのではなく、解き方を息子に説明させて終了といった軽い感じで進めました。

場合の数の分野と考え方とセンスの分野を終わらせました。来週に実際に解かせてみて、定着度を測ります。

 

スピードアップ算数 発展の勉強はしばらく続けますが、流石にこればかりだと飽きるので、復習と並行して、図形の必勝手筋も開始することにしました。

 

今日は、手筋編の1から12までを終了させました。

どこかで見たことのある問題ばかりですが、全てを解ききれるわけでは無く、言い復習になりそうです。

この本には、全部で44の手筋が記載されています。隙間時間にボチボチ進めることにします。

 

 

次に理科。

 

こちらは、すらすら解ける魔法ワザを使った学習です。

知識・思考問題の方は、思考編の26から34までを勉強しました。

何周かして確実にしていきます。

 

理科・計算問題については、残っていた地学範囲を終わらせました。

36 地学計算③から41 地学計算⑦まで終了です。何とか理解してくれました。

これで、理科・計算問題は全て1周目が終了です。

物理と化学は2周目も終了しています。この調子で進めます。

 

この本についても何周かして確実にモノにしていきたいと思います。

 

 

次に社会。

 

社会メモリーチェックと社会コアプラスで勉強はしていますが、それだけでは到底問題は解けません。

そのため、出る順 社会を使った勉強を始めました。週末限定で少しずつ進めます。

 

昨日今日では、地理編の1~3を勉強しました。

案の定、言葉は知っていても聞かれ方が変って答えられない問題が多く、この問題集をする意味はありそうです。

取り合えず、2周ずつしました口笛

 

7月からは歴史を開始する予定です。社会はそれ程焦らず、ゆっくりしたペースで進めていきます。

 

 

最後に国語。

 

受験国語の読解テクニックから第3章 抜き出し問題の手順を勉強し、

実践問題集の該当する問題を解きました。

 

国語の問題を解く際に、今日は新しい事を試してみました。

 

息子に一度文章を読ませ、自分でキーワードとロジックサインに丸印を付け、重要な文章に線を引かせた後、私が追加で線を引きながら音読しました。

その後、問題を解かせてみると、さくさくと解ける事が分かりました。

息子が印を付けられていない所に印を付けながら読むことで、文章の理解が深まったようです。

 

読みながら、特に何も解説をしていません。ということは、やはり重要な言葉、文章に線を入れる事さえできれば、解けるって事なのかと。

もちろん、本に書いてあることを信用していなかったわけではありませんが、これらの本で述べられているテクニックは、確かに読解に繋がるんだと確信しました。

 

しばらくこの方法を続けて、息子に印を付けるコツを学ばせようと思います。

 

少し時間は掛かりそうですが、これで読解力が上がると信じてニヤリ

 

 

明日の宿題。

 

理科メモリーチェック 1ページ暗記

すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識問題 1ページ復習

社会メモリーチェック 3ページ復習

社会コアプラス 2ページ暗記

漢字の要 1ページ暗記 + 2ページ復習

下克上算数(難関校受験編) 1回

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村