こんばんは。ルッタです。
今日は朝から息子達とテニスに行って、汗だくになって帰ってきました。
スクールは屋内ですが、冷房は無いので、これから更に大変です
さて、今日の勉強です。
今日は理科と算数の勉強をしました。
明日は息子達は運動会ですので、早めに寝かせたかったので、国語は無しにしました。
理科から。
今日から化学の開始です。
続々受験理科の裏ワザテクニックから6 熱と物質のすがたを勉強しました。
気体や液体に関しては、大手塾の4年生の範疇に入りますので、履修済みです。
今日は主に、熱量についての勉強です。
熱量の範囲は、食塩水の問題と同じような天秤算を使って解けますので、特に難しくは無いと感じた様子。
勉強後、すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題の該当範囲を解かせましたが、問題はありませんでした。
次に、すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識問題から物理の範囲の復習です。
週末に5枚復習し、来週1日1枚を宿題にする予定にしていますが、今日は2枚です。
明日は、運動会で疲れていると思いますが、何とか残り3枚終わらせます。
理科に関しては、受験理科の裏ワザテクニックで全ての範囲を勉強した後、理科メモリーチェックでの復習、すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識問題、理科・計算問題を何周かする予定です。これらと、出る順 理科を夏休み中に終わらせます。
理科に関しては、まずまず順調な進捗だと思います。
時間のある時に、色々な中学の過去問を解いていますが、算数と比較して、理科や社会の難易度は低いと思います。
といっても、追い込みの時期の数ヵ月で高得点を取るのも大変なので、今この時期にしっかり勉強するのがいいのではないかと。そもそもその時期は、算数と国語に力を入れたいですし。。。
確かに配点は、算数が大きい中学校が多いですが、理科や社会を早めに始めて得点源にした方が絶対良いと私は感じています。
早めに勉強すると、6年生の間に忘れて行ってしまう可能性もゼロでは無いですが、知識のメンテナンスをすれば問題は無いと思います。
長い時間で定着させた知識の方が、忘れにくいですし。
前にも書きましたが、私はそうやって理科でかなり得点を稼ぎましたので
次に算数。
まずは、先週の下克上算数(難関校受験編)の間違えた問題の復習から。
何問かは、間違えましたが、それ以外はすらすら解けました。
来週も同じようなペースで進めます。
昨日行った、スピードアップ算数 基礎編のテスト2の復習も行いました。こちらも、ほぼ終了です。
今、算数に関しては最後の基本確認をしているところですが、図形については終了しました。まだまだではありますが、少なくともどんな難しい問題を説明しても何とか理解できるレベルには来たかと思います。
これから、文章題や速さ等の最終確認をしていきますが、やはり少し刺激?が足りない様子。
なので、少しレベルアップすることにしました。
具体的には、スピードアップ算数 発展編の基礎が終わっている範囲から勉強していくことにしました。
今日は、平面図形に関して、テスト1からテスト4までを解かせてみました。
要求される制限時間に驚いていました
出来具合は、制限時間の倍ぐらいの時間を掛ければ、7割から8割ぐらいの正答率と言ったところです。
この本に関しては、ほぼ完璧に仕上げたいと思っています。目標は、制限時間内に95%以上の正答率と言ったところでしょうか。
何周もする必要があると思いますので、少し時間が掛かると思いますが、ここでしっかり実力を付けていきたいと思います。
こちらも、夏休み中には終わらせたいですね。
そういえば、昨日中学への算数 7月号を買ってみました。
私は、高校生の時、2年生から2年間、大学への数学のお世話になりました。
ページのレイアウトとか同じような感じで懐かしい
毎月、問題を解いて採点してもらう奴に送っていた事とか思い出していました。
名前が載るように、問題を意地で解いていたのもいい思い出です
明日の宿題。
明日は、運動会なので、宿題は無しです。