こんばんは。ルッタです。
私との勉強の最初に暗記の宿題のチェックを開始して数日。
息子に変化が現れました。
以前なら朝起きてすぐにiPadかswitchで遊んでいたのが、私が出した宿題をするようになりました。いい傾向です
今社会は、社会メモリーチェックの地理の分野の暗記をしているのみです。これまでほぼサボっていたようなので、これからですがね
地理の範囲は36単元ありますが、今日で12まで終了です。理科が終わったら、社会の歴史を開始するつもりにしていますので、それまでは地理の復習を続けます。
タイトルの件ですが。
親バカかもしれませんが、息子にはそれなりに能力があると思います。
でも、今のままだと志望校は五分五分かなと思っています。順調に成長したとしてです。
入試って、頭の良し悪しだけで決まるのではなく、テストの点数で決まるわけです。つまり、点取った奴が勝ちなわけですよね。当然ですが
そうなると、如何に知っていることを点数に結び付けるかが当然ながら大事になります。
そこに息子の壁があると感じています。
「雑」という壁です。
私が算数の勉強を教えるときに大事にしている事は、丁寧な数字を書くこと、問題文に線を引くこと、図を書くこと、式を書くこと、検算すること、以上の5つです。
一緒に勉強しているときは、割と守りますが、私が見ていないと途端に書かなくなります。そして、ミスをします。雑に問題を解くことが息子の欠点、壁です。
自分で書いた数字を自分で見間違えるなんて日常茶飯事です
その分、点数が読めません。
ここ最近は、この壁を壊しにかかっていますが、正直こればっかりは本人の自覚が必要なので。
中学入試に成功しやすいタイプの子供は、ある意味「早熟」の子供かなと思ったりします。
大人っぽい分、そういう事に抜け目がない。
息子は正直「幼い」と思います。
もちろん、どこかで「大人」になると思いますし、正直そうなれば一気に花開く能力はあると思います。後1年半以内に「大人」になってくれたら。。。
そんな事を考えながら、毎日どうやって「壁」を壊すかを考えています。
まあ、偉そうな事を言ってますが、私も小学生の頃は「雑」でした。
今から思えば、中学2年生ぐらいの時に、「大人」になったなと思います。
私は中学受験はしていませんが、多分成功していないでしょう
さて、ここ数日の勉強です。
算数は、はじめまして受験算数 図形・場合の数編が終了し、数・割合と比・速さ編を開始しました。数と割合と比が終わったところです。
基礎的な事を体系的に勉強するのはこれが最後になると思いますので、しっかり復習したいと思います。
2週間程度を予定しています。
その後は、スピードアップ算数 基礎編をさっくり終わらせて、発展編に入ります。
これは、夏休み中に終わらせます。
国語は、説明文を中心に、要約と実際の問題を解いています。
少しではありますが、毎日取り組むようにしています。
明日は、テニススクールの日なので、帰るのが遅くなります。
スピードアップ算数 基礎編のテスト2を解かせる予定にしています。
明日の宿題。
理科メモリーチェック 3ページ復習
すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識問題 1ページ暗記
社会メモリーチェック 3ページ復習
漢字の要 1ページ暗記 + 2ページ復習
下克上算数(難関校受験編) 2回分