こんばんは。ルッタです。

 

今日は、それなりに充実した日でした。息子もよく勉強を頑張ったと思います。ニヤリ

 

さて、今日の勉強です。

 

まずは算数から。

 

下克上算数(基礎編)の復習の復習に取り組んでいましたが、一応全ての問題が解けるようになりました。若干怪しい問題もあることはありますが、先に進むことにしました。

 

息子のお待ちかねの、下克上算数(難関校受験編)の開始です口笛

私が少し雑用をしている間に5回分頑張りました。流石にやりたいというだけあって、集中していました。

 

第1回 9分 9問正解

第2回 11分 全問正解

第3回 18分 全問正解

第4回 10分 全問正解

第5回 8分 全問正解

 

中々の滑り出しですニヤリ 第1回の1問は、勘違いで間違ってしまいました。

最初の30回ぐらいまでは、それ程難しくないようですが、それでも基礎編を頑張った成果は出ていると思います。

人には、間違えやすいパターンがあると思います。計算ミスにしても、間違えるパターンは割と決まっています。今、息子には、どういう時に間違えているかを認識させるようにしています。自分が間違えやすい点を理解できれば、回避出来るようになると思いますので。

 

次に、はじめまして受験算数 図形・場合の数編の立体図形を開始しました。

今日は、23 立体図形の性質から26 すい体②まで解きました。

こちらも順調に進んでいます。20日ぐらいを目途に終わらせます。

 

次に理科。

 

受験理科の裏ワザテクニックから 2 豆電球と乾電池-難関版-の勉強です。

回路における電気抵抗の合成や、オームの法則についての学習です。

割と理解してくれましたが、この本だけで終わらせてしまうと、来週には忘れていそうなので、続けて、すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題 の該当する箇所を解かせました。

応用問題も自分で解けていましたので、今日の単元は理解できたと考えてよさそうです。

 

ついでに、先週学習した、運動とエネルギーの範囲も勉強しました。

なんだかんだと、このすらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題も約半分の問題を解いたことになります。物理の範囲は、残りが音と光ですので、来週には物理も終了します。

暫くは、理科メモリーチェックでの復習と、すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題 と知識 を使っての学習を続けようと思います。

3回ぐらい繰り返します。

 

6月中に化学を終わらせて、夏休み中に3周終わっていれば、理科はそこそこ完成するんじゃないかと思います。

 

最後に国語。

 

国語の読みテクトレーニング1題(2ページ)と、読解の基礎(啓明舎)から説明文1題を。

要約する元の文章も長くなってきました。

それでも、以前書いたように「ロジックサイン」のお陰で、「絶対外せない1文」は見抜けるようになりました。

これは進歩だと思います。昔なら、「具体的な文章」を抜き出していたと思います。例えば・・・みたいな所ですね。

 

 

さて、主に妻が面倒を見ている下の双子達の進捗ですが。

 

次男坊:

2年生と3年生の計算が終了。明日から、4年生の計算に入ります。図形については、2年生が終わっており、今2年生の文章題を勉強しています。あと数日で終わります。

 

三男坊:

2年生の計算は終わり、3年生の計算が半分程度終わった状態です。また、図形と文章題は2年生の範囲は終わりました。今3年生の範囲を勉強中です。

 

下の子達は双子ですが、二卵性なので全然似てません。

次男は計算が好きで、三男は図形が好きです。なので、進捗に違いが出ます。

1日のノルマを5枚にしていて、計算かそれ以外を最低1枚することを課しています。

それ以外は、本人の自由です。

 

考えていたペースより若干早く進めているので、2年生の間には全ての小学校の算数は終わるかと思います。

今は、計算は四谷大塚のリーダードリル、その他は公文式を使っていますが、一通り終わった後、同じく公文式の「いっきに極める算数」シリーズで復習し、その後簡単な事から受験勉強に入ります。

 

さて、明日の宿題です。

 

理科メモリーチェック 1ページ暗記

すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識問題 1ページ復習

社会メモリーチェック 3ページ復習

漢字の要 1ページ暗記 + 2ページ復習

下克上算数(難関校受験編) 1枚

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村