こんにちは。ルッタです。
新元号になり最初の投稿です![]()
前回の更新から、今までの勉強の成果について。
算数。
受験算数の裏ワザテクニック 入門編を一気に終わらせました。
そもそもこの本は、最後の「場合の数」のために買いましたので、それより前は復習になります。内容的には簡単なので、場合の数の前までを、さっと復習しました。
そして、ついに息子の苦手な場合の数に突入です。
場合の数の基礎的な事は、
1.樹形図を書く
2.順列
3.組み合わせ
4.道順
この4つかと思います。まずは、この4つを徹底的にマスターすることから始めます。
一通り裏ワザテクニックを使って勉強した後、らくらく算数 場合の数 を解いています。
今のところ、14日あるうちの11日までが終了しました。
まだまだ不安定ですが、少しは理解できたかと思います。
12日目までを2周した後、13日目14日目の入試問題を解く予定です。
これで残るは、数の性質のみとなりました。
これは、下克上算数(基礎編)の中で割と出題されている範囲ではありますが、系統立てて学習したことは無いので、しっかり勉強したいと思います。
今は基礎的な事の勉強ではありますが、予定より随分早く進んでいます。
GW中に全ての範囲が終わりそうです。
考えていたより進行が早いので、今後について再考しないといけません。
基礎的な事の復習に加えて、レベルを上げていく事も考えます。
下克上算数(基礎編)2周目も終わり、今はこれまでに間違えた問題の復習をしています。
全ての問題を完璧に解けるようにしてから、難関校受験編に入ります。
こちらも随分予定が早まりそうです。
次に理科。
受験理科の裏ワザテクニックから浮力を勉強しました。
ここは分かれば簡単なので、しっかりモノにしておきたいところ。
裏ワザテクニックで勉強した後、すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題編の該当する問題を解きました。
全てさっくり解けましたので、大丈夫かと思います。
理科は、先が見えてきました。夏休み前には余裕で全ての範囲が終わります。
そして国語。
読解力アップ直結問題集の2周目を勉強しています。残すところ、あと4日分のところまで来ました。
並行して、啓明舎の小学国語 読解の基礎の2周目を開始しています。
説明文の範囲を2題程解きましたが、以前と比べて「根拠に基づいて解答」出来ているように感じます。読解力アップ直結問題集の効果が少し伺えました。
こんな感じですが、全体的にはそれなりの進捗ではないかと。
1日4~5時間程の勉強ですが、集団授業よりも圧倒的に効率的だと思います。息子の理解に合わせてペースを変える事が可能ですし。
特に基礎的な範囲であれば、効率は格段に違うと思います。
だだし、問題はその後ですね。
基礎的な範囲を超えた時に、私が息子の志望校に必要なレベルまで引き上げてあげられるか・・・カリキュラムを設定してあげられるかが勝負だと思います。
偏差値60ぐらいまでの学校であれば、今の私でも大丈夫ですが、息子の志望する学校はそれ以上ですし。要は、私次第って事になります。責任重大です![]()