こんばんは。ルッタです。
只今、かつて無い程の時差ボケに悩まされています
昨日は、一睡もできませんでした
今日一日、睡魔と戦って仕事を頑張りましたので、今日は流石に寝られそうです
さて、昨日から復活したパパ塾。今日も息子と頑張りました。
まずは、下克上算数(基礎編)2周目。
第29回 8分 全問正解
仕事算で少しつまずき掛けましたが、何とか堪えました
ところで、最近の息子に少し変化が。
下克上算数(基礎編)を解く際に、1番からではなく、最後の10番から解く様になりました。
息子なりに、考えがあるんでしょう。ちょっといい傾向かもしれないと思っています。
それは、息子が少し難しい問題が解ける自信が出てきたため、敢えて最後の問題から解き始めているんだと思います。
ただし、これを始めるとしばらくテストでは偏差値が下がるかもしれません
前半の簡単な問題で時間が足りなくなり、ミスをしてしまうかもしれないですしね。
まあ、実力の向上と共に、今よりスピードが上がれば、時間的余裕が出て、ミスも減り、偏差値が上がるだろうと想像しています。
最終的にテストで如何に点を取るかということを追求する時には、今のやり方は推奨しませんが、今はいい傾向だと思い息子のやりたいようにさせます。
その後、すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題 Chapter 2の29と30を学習しました。
正六角形の面積比、二等辺三角形と直角三角形の相似です。
特に正六角形に関しては、解法を知らないとかなり時間が掛かりますので、ここは問題の解き方をしっかり覚えてもらいます。
その後、久しぶりに国語の勉強です。
時間が余り無く、読解力アップ直結問題集のみの学習です。
20日目です。本格的にロジックサインに印を付けて、文章の構成を確認する勉強です。
久しぶりの割には、覚えていました。2週ぐらいすれば、文章の読み方が変わってくるかも?
効果を期待します。
明日の宿題。
理科メモリーチェック 1ページ暗記 + 1ページ復習
社会メモリーチェック 1ページ暗記 + 1ページ復習
漢字の要 1ページ暗記 + 2ページ復習
下克上算数(基礎編) 第31回
まだ、学校は半日なので余裕でしょう
良ければクリックをお願いします。励みになります