こんばんは。ルッタです。
昨日アメリカ出張から帰国しました。ホテルを出てから家に着くまで26時間もかかりましたので、さすがに疲れました 東海岸は遠いですよね。。。
帰ってきてから、家族にお土産を渡したり、内職したりしている間に寝てました
同じ問題を何度もコピーするのが大変なため、参考書や問題集は裁断してスキャナーで取り込んでPDF化しています。1ページづつのファイルを作っておき、問題だけ集めたPDFを作っておけば、印刷が楽になります。また、カード化も簡単にできます。
下の子達に買った計算の問題集と、上の子用の受験算数の裏ワザテクニック2冊をPDF化し印刷しました。
今日は、夜、私の両親、義両親を招いての食事会でした。
というのも、4月7日は私の誕生日なのです もう祝ってもらう歳でもないですが、出張お疲れ会(?)も兼ねて妻が企画してくれていました。
さて、前回の更新から息子は下克上算数(基礎編)2周目に取り組んでおり、私が帰国するまでに26回まで頑張りました 結果は後日纏めます。
本日の勉強です。
算数は、下克上算数(基礎編)2周目から。
第27回 11分 全問正解
第28回 8分 全問正解
2回とも全問正解でした。若干不安な問題もありますが、それなりにこなしてくれます。
やはり2周目は時間も短縮されています。効果ありといった感じでしょうか。
休みの日は、復習も兼ねて受験算数の裏ワザテクニックを勉強することにしました。
数か月かけて、全ての範囲を流します。
今日は、続受験算数の裏ワザテクニックから、
7.倍数算、倍数変化算
8.仕事算
11.等差数列の裏ワザ
を勉強しました。倍数変化算については、問題はある程度解けますが、不安定なところもありましたので、ここで再度復習です。
倍数変化算で使う比の考え方は、図形の比でも結構使うのでしっかり押さえておきたいところ。
仕事算については、これまで基礎的な事は勉強していませんでしたが、下克上算数(基礎編)のお陰か、大体出来るようになっていました。100回で1000問あるうち、それなりに出てきますので身に付いたようです。
次に、すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題からChapter 2の26~28の学習。
丁度、相似と比の範囲です。上で比を復習していたので理解し易かった様子。ただし、理解はできてますが、まだ自分ですらすら解けるまでには至っていません。これから何度も復習して、頭に叩き込んでいきます。
次に理科。
こちらも、続々受験理科の裏ワザテクニックから、
11.大地のでき方 を学習しました。
地層や、岩石についてですが、ほぼ中学校で習う事ですね。
火山岩にリュウモン岩、アンザン岩、ゲンブ岩があるとか中学入試に必要なんですね。。。
そういえば、深成岩、カコウ岩、センリョク岩、ハンレイ岩、火山岩、リュウモン岩、アンザン岩、ゲンブ岩の覚え方ですが、私は、それぞれの頭文字を取って、
深 カ(ん) セン ハ、 火 リ ア ゲ と覚えていました
理科の地学の範囲は、これで終わりかと思っていましたが、季節と天気が残っていました。来週の週末に勉強予定です。
その次は、物理に入ります。理科は、順調に基礎的な範囲が捌けています。夏休み前に一通り終えられるかと思います。算数、国語に比べると配点は少ないですが、早めに得意にしてあげたいと思っています。
これは私の経験ですが、私は現役で大学に合格しましたが、理科が得意科目でした。
公立高校出身では、どうしても物理と化学が受験に間に合わない事があるかと思います。学校の授業の進捗が遅いので、私は先取りで高3の夏休みに独学で全部終わらせました。そのため、理科は早いうちからかなりの得点源になってくれました。お陰で、後半かなり数学と英語に時間が取れましたので、割と楽に受験を突破出来ました。
息子も早めに理科を終わらせて、追い込みの時期に、算数と国語に回す時間を出来るだけ取れるようにしてあげたいと考えています。
理科と社会は、6年生の夏からでも間に合うという話も聞きますが、受験で一番大事な時期に理科と社会に時間を取られるのは、ちょっと違うんじゃないかなと思います。
あくまでも中学受験の主役は算数と国語だと思いますので。
さて明日から久しぶりに出社です。
仕事が溜まってそうで怖いです
良ければクリックをお願いします。励みになります