こんばんは。ルッタです。
沢山の方に訪問頂き、ありがとうございます。
拙いブログですが、私と息子の勉強の記録に書いています。
アドバイス等、よろしくお願いします
さて、今日の勉強から。
暗記の宿題は終わらせていましたが、下克上算数(基礎編)はやってなかった息子
私が帰ってきてから、慌てて始めてました。
第64回 20分 9問正解
第65回 19分 9問正解
64回の方は、仕事算に時間を取られた模様。きちんと教えてないので仕方ありません。
65回の方は、最後の面積の問題が出来ませんでした。
等積変形は結構難しいようです。昨日の、スピードアップ算数(基礎編)で間違った問題も、等積変形で簡単に解けるものでしたし、この辺りは大いに改善の余地がありそうです。
といっても、等積変形って簡単な様で意外と出来ない子供も多いんじゃないかと思います。頂点を直角三角形が出来るように移動するとか、平行四辺形の対角線になるように移動するとか、結構使えると思うんですが。慣れなんですかね?・・・
私は、「慣れ」とか「感覚的」とかあまり好きではないんです。再現性が良くないんじゃないかと思うんです。だから、出来るだけ息子に、再現性のある方法を教えたい。立体の切断に関する、受験算数の裏ワザテクニックの説明とかピッタリです。ああ、これだって感じです。かなりの再現性をもって実行できます。
でも、再現性ある方法を説明出来ないこともまだまだあって(補助線とか)悶々としています
思ったより下克上算数(基礎編)に時間が掛かりました。出来ないまま置いておくのも良くないですし、かといって、全部丁寧に説明していたら時間が足らない。。。ジレンマです。
ほんとは、別解とかも交えて説明できればいいんですが。
その後、すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題 の、裏ワザ001~005 とChapter2 の14~17まで終わらせました。
14が丁度等積変形だったので、再確認出来てよかったです
次に国語。
下克上算数(基礎編)に時間が掛かり、語彙力は出来ませんでしたが、何とか読解力アップ直結問題集の18日目を学習しました。
少しずつ文章の理解力が上がっていると信じています
明日の宿題。
マスター1095題 3問
理科メモリーチェック 5ページ復習
社会メモリーチェック 1ページ暗記 + 3ページ復習
漢字の要 1ページ暗記 + 3ページ復習
下克上算数(基礎編) 第66回、67回、68回
今日、昼間に下克上算数(基礎編)をやってなかったので、1枚増えました
来週はアメリカ出張です。私が出張している間に使用するプリントの作成に取り掛かります
良ければクリックをお願いします。励みになります