こんばんは。ルッタです。
今日で、4連休も最終日。
明日から仕事です。年度末ですし、来週末から出張なので、色々と忙しくなりそうです
さて、今日は算数を中心に頑張りました。
まずは、いつもの通り下克上算数(基礎編)から。
第61回 25分 9問正解
第62回 19分 9問正解
第63回 9分 全問正解
仕事算はきちんと教えていないので、この辺りが出ると、時間がかかったり間違ったりします。また、図形の問題で特に比の問題は、まだ慣れていない様子。こちらは、昨日から始めた すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題で対応できると思います。
その「すらすら解ける魔法ワザ」は、今日はChapter 11~13を解きました。
図形は対応中とはいえ、それ以外に目を向けてみると、息子の解いている様子を見ていて、いくつかの基礎的な部分に穴があることは分かるわけですので、それを確認しておくことにしました。
確認用として、スピードアップ算数(基礎編)の初級用テストを解かせてみました。
結果。
43分(制限時間50分)で44問正解(50問)という結果でした。まずまずなんでしょうけど、間違った問題の内訳を見てみると、
数の問題 2問
図形問題 2問 比を使う問題
場合の数 2問
以上の結果でした。息子は特に場合の数を苦手にしています。塾で導入部分を習った際の、確認テストも散々でしたし。苦手意識がある様子。
図形はこれから強化ですので、特に個別の対応はしませんが、数の問題と場合の数、そして下克上でよく間違える仕事算については、早い目に対応しておこうかと思います。
ということで、さっそく対応を。
上記不得意な単元や教えていない単元をさらっと流しておくことにします。その後、下克上算数(基礎編)をする方が、定着するかと思いました。
続・受験算数の裏ワザテクニックから、1. 単位換算の裏ワザ、3. 最大公約数・最小公倍数の裏ワザ、4. 最大公約数・最小公倍数の解法テクニック、6. 損益算を勉強しました。
ざっと説明して、例題を一緒に解いて、次の説明をするという感じです。
息子ですから、ちゃんと理解できている時と、あまり理解できていない時の区別はできますので、緩急をつけながらやってます ここは、親塾の特権ですかね。不必要な説明(理解できているところ)をカット出来る事が、一斉授業には無いいい点かと思います。
もともとこのシリーズの本は、図形の基礎を確認する用に買いましたが、説明が丁寧で私には使いやすいので、残りの単元についても使うことにしました。
4冊中2冊しか持ってませんので、
![]() |
受験算数の裏ワザテクニック 新装版
1,080円
Amazon |
![]() |
受験算数の裏ワザテクニック 入門編 新装版
1,080円
Amazon |
2冊ポチッとしておきました
前にも書きましたが、これはもうちょっと大きければ私的にはベストなんです。やはり小学生には、最低B5ぐらいの大きさが欲しい
4月中にさらっと終わらせるぐらいを目標にします。
あくまでも、3月、4月は、図形強化月間ですので
今日は算数メインになりましたが、理科と国語も少しは勉強しています。
本日の理科について。
受験理科の裏ワザテクニックから金星について。月のところでしっかり作図を教えたので楽勝です。スムーズに理解が進みました これで、星の単元が終了しました。
地学での残りは、地層の範囲のみです。
最後に国語。
らくらく国語 語彙力 2ページと、読解力アップ直結問題集の17日目を学習しました。
明日の宿題。
マスター1095題 3問
理科メモリーチェック 1ページ暗記 + 3ページ復習
社会メモリーチェック 1ページ暗記 + 3ページ復習
漢字の要 1ページ暗記 + 3ページ復習
下克上算数(基礎編) 第64回、第65回
春休みですし、これぐらいは頑張ってもらいましょう
良ければクリックをお願いします。励みになります