こんばんは。ルッタです。

 

今日は、色々ありましたショボーン 勉強ではありませんが。。。

 

明日車を使おうと思っていたんですが、最近、車に乗る機会が減っていたので、一応エンジン掛けておくかと思って始動するもエンジン掛からず。バッテリーが上がってましたえーん 

 

隣に両親が住んでいるので、車を借りてエンジンを掛けようとしたら、ボンネットが開かないガーン

色々やっても開きません、というか開けるためのレバーが見当たらない。。。

バンパーが開かないのでエンジンも掛けられず。ディーラーに連絡したら、来てくれるのは夜になるそう。

 

夜の9時頃、ディーラーの方が来てくれて、いろんな工具を使って試行錯誤して、ようやく開きましたショボーン 前に車の修理をしてもらって、バンバー交換をしたんですが、その際に取り付けミスをしていたらしい。そりゃ、開かないわな。。。

その後、エンジンを始動し、しばらく意味も無く夜の街を走ってましたニヤリ

 

近いうちに、取りに来てくれて改めて修理になるようですw

まあ、仕方ないですね。明日は電車を使います。

 

 

さて、こういう事があったので、パパ勉はできませんでした。

その間、息子に下克上算数(基礎編)をやってもらいました。

 

何故か息子のスイッチが入ったようで。

私が、色々車の事で用事をしている間に、6回分解いていたようです。

以下、結果です。

 

第52回 26分 9問正解

第53回 12分 全問正解

第54回 9分 9問正解

第55回 9分 全問正解

第56回 9分 全問正解

第57回 9分 全問正解

 

残念ながら、連勝記録はストップしてしまいました。でも、よく頑張りました。

第52回で時間が掛かったのは、最小公倍数を使う問題で、解法が分からず、色々試行錯誤していた模様。結果的に正解はしたので良しとします。

後で、解法を解説しておきました。

間違えたのは、面積の問題で、計算間違いをしていました。残念えー

 

第54回は、時刻の問題で間違っていましたが、勘違いがあったようです。

 

 

明日は、土曜日なので宿題は無しです。

 

明日からは、すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題を開始します。

 

 

今後の図形の進め方としては、

①典型問題になれること(平面図形、立体図形)

②立体の切断を極めること

③補助線の引き方をマスターすること(特に平面図形)

(④メネラウスの定理等の原理を理解すること)

これらを目標にしていきたいと思います。

 

ここまで、きっちり私に教えられるか若干の不安はありますがね。

何せブランクがありすぎるニヤリ

 

立体の切断は、受験算数の裏ワザテクニックの纏め方が、すごく分かりやすいので何とかなりますが、補助線が。。。

補助線の引き方に関しては、前に本を買ったんですが、子供に教えるには微妙な感じでした。私が読む分には面白いんですが、小学生に説明するとなると、ちょっと難しい。

補助線の引き方が簡潔に纏まった本が無いか、物色してみることにします。

 

ようやく↓を張り付ける方法を思い出しました爆  笑 良ければクリックをお願いします。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村