こんばんは。ルッタです。

 

今4年生の息子には、自己紹介でも書きましたが、1年生の双子の弟達がいます。

私は、メインで長男を見ていますので、下は割とほったらかし状態です。

 

とは言え、特に次男坊が「僕も受験したい」なんて言ってますので、少しは対策をしています。ついでに三男も同じことをさせています。

親から見ると、三男坊が一番頭が良さそうですが、とにかく勉強しませんえー

オセロとか、神経衰弱とか幼稚園の時から嫁に勝ってますからね。その気になるのを待つことにしています。無理強いはしません。

 

1年生から塾に入れるとか、本格的に受験勉強するとかは考えていません。

うちの家では、子供たちは小学校に上がる前に足し算、引き算と九九を覚えさせるようにしていました。あと、1年生の漢字も幼稚園の間に終わらせました。

お風呂でスキンシップがてら、お風呂の壁に張った表で覚えさせました。時間は掛かりますが、自然と覚えるので後から楽です。

今1年生の息子たちも、一応九九はすらすら言えます。

逆からも、適当に聞いても答えられるようにはなっています。

 

 

普段の勉強は、学校の宿題とパパからの宿題のみです。

 

私からは、計算のプリントを2ページ、漢字(2年生)を1ページです。

今算数は、

 

 

これを使っています。

足し算・引き算は終わりました。

 

2年生の間に計算は6年生まで終わると思います。

いま、掛け算の筆算に取り組んでいるところです。

計算だけ終わらせておけば、何とかなるかなというのが本音です。

 

ちなみに、私は公文とそろばんに通っていました。小さいころから計算は得意でしたが、受験だけで言うと、そこまで計算力は必要なかったかなというのが本音です。

そろばんは、週に4回行ってましたので、拘束時間はそれなりです口笛

 

長男は、公文もそろばんも行ってませんが、現時点で灘中の問題でも計算なら普通に解けますし。その割に、簡単なの間違えるんだよな。。。まあ、私のやり方でもいいんじゃないかと思っています。あくまでも受験に対してです。

そもそも、中学以降は数字の計算減りますしね。

 

3歳離れていますので、長男の受験が終われば弟たちは4年生。

私の戦いはまだまだ先は長そうです爆  笑

 

ま、今は無茶苦茶楽しいですけど。

こんなに楽しいのに塾に入れるなんて勿体ないとさえ思います。