こんばんは。ルッタです。

 

昨日の夜は、内職えーのため、更新できず。

親塾で受験に挑戦しようと思うと、親も大変です。

ま、子供に時間の余裕を少しでもあげるためには、仕方ありません。

 

さて、昨日今日の勉強です。

 

土曜日。

 

算数。

下克上算数(基礎編)第30回 21分9問正解。

計算ミスえー

下克上算数(基礎編)第31回 35分9問正解。

これまた計算ミスえー

時間が掛かっているのは、最後の角度の問題をかなり長い時間考えていた様子。

今、勉強している最中なので納得するまでほっておきました口笛

まあ、大体の場合、二等辺三角形か正三角形に気が付けないんですがね。。。

 

受験算数の裏ワザテクニック(図形編)は、16日目と17日目を学習しました。

いよいよ立体です。とはいえ、最初なのでさっくり終了。

 

理科は、続受験理科の裏ワザテクニックから 5章 消化と吸収を。ここは確実に覚えて、モノにしておきたいところ。

初めて使ってみましたが、前の参考書より使いやすい。子供にはこれぐらいから開始するのがよさそうです。確認チェックも最初には丁度いい。

 

国語は、読解力アップ直結問題集の第1日、第2日を。

最初なので、簡単です。とはいえ、国語が苦手な息子。

ここから開始する方が、結果的に早いかもしれません。

 

 

次に、語彙力強化として、らくらく国語 語彙力を。今月中に終わらせるペースでいきます。

 

 

これと漢字学習で、基礎力を底上げしたいと思います。

 

 

次に、日曜日。

 

算数について。

 

下克上算数(基礎編)第32回 20分9問正解。

数の問題が不正解でした。やはりどこかで集中的にする必要がありそう。

下克上算数(基礎編)第33回 25分9問正解。

単位を間違えました。結構、単位は怪しいです。これも、近いうちに復習します。

 

受験算数の裏ワザテクニック(図形編)は、18日目と19日目を学習しました。

回転体は理解できたようです。まだまだ、序の口ですしね。計算が面倒ですが、ここで計算の工夫も覚えてもらいましょうウインク

 

お次は、理科です。

 

今日は、血液循環の単元です。息子は、サバイバル。。。本の名前は忘れましたが。。。

が好きなので、ここは割と知っていました。

やっぱり子供は本(漫画を含む)から、勉強に入るのがいいかもしれませんね。

 

理科については、来週末で生物の範囲が終了です。

 

物理は、比をマスターしてからの予定。次は、地学か化学かな。

化学はちょっと時間を掛けたいので、地学を先に終わらせるかと思います。

 

化学は、ちょっと中学か高校の範囲まで踏み込んで教えるつもりです。

ま、私は一応化学者なので、そこは得意ですニコニコ

 

今日は国語は出来ませんでした。

 

というのも、ちょっと息抜きに本物の受験算数の問題でも解かせてみようかと思いました。

大手塾N偏差値50ぐらいの中学の過去問を解かせてみました。

 

結果は、2018年度入試問題が40分で90点でした。

本人は、結構満足したようです。4年生ですし、まずまずかと思います。

 

夜になって、息子がもう1年分やってみたいと言うので、同じ学校の2017年度を解かせました。

こちらも40分で95点。

ここのところの図形の強化も役に立っている様子。

 

本人も少しは手応えを感じたようで。

図形と速さが終わったら、60程度の学校の過去問を解かせてみることにします。

多分8割ぐらいは取れると思うんですよね。

普段から、ただの暗記にならないように、更に応用力を鍛えられるように、少し角度を変えて質問するようにしています。

下克上算数(基礎編)に関しても、最終的には10分で解けるように持っていきますが、今は本人が考えたいだけ考えさせています。効率を考えたら、時間で切って教える方がよさそうですが、「知らない」=「解けない」となっては困りますし。まだ、時間もありますので。

 

ちなみに、受験算数の裏ワザテクニック(図形編)に付録として付いている暗記カードが結構活躍してくれています。

そのうち、下克上算数(基礎編)の苦手分野の暗記カードでも自作しますかね。

そのために、全部裁断してスキャナーで読み込んでいますので。

また、全てエクセルで結果を管理しています。間違った問題、横で見ていて時間が掛かっている問題は全て記録しています。

 

明日の宿題。

 

理科メモリーチェック 1ページ暗記

社会メモリーチェック 1ページ暗記

漢字の要 1ページ暗記