こんばんは。ルッタです。
今日は、算数、国語、理科の勉強をしました。
合計4時間ほど。
まずは算数。
下克上算数(基礎編)を朝、晩2回行いました。
第22回 16分 全問正解
第23回 20分 9問正解
まずまずかと思います。第23回の方は、最後の問題の計算ミス
まだまだ時間は掛かってますが、それなりに慣れてきた様子。
10分で終了させると8問正解ってところでしょうか。
次に、受験算数の裏ワザテクニック(図形編)9日目、10日目を勉強しました。
今日は割とスムーズでした。繰り返しは必要だと思いますが、この本でそれなりの実力はつきそうな感じです。
次いで理科。
特進クラスの理科から、水中の生物の育ち方、季節と動物のくらし、動物の分類を勉強しました。2日使ってみて、この参考書、ちょっと詳しすぎるかな。。。って感じます。
とりあえず、全体をさっと流したいと思っているのですが。
思ったより、時間が掛かります
さて、最後に国語。
啓明舎の小学国語 読解の基礎(3年~5年向け)から、p157~160。
もうすぐこの本も終わりです。
次は、何をしようか考え中です。
明日の宿題は、計算(マスター1095題 5年3問)、漢字(1ページ)、理科メモリーチェック2ページ暗記、社会メモリーチェック1ページ暗記です。
全部で1時間以内に終わる予想です。
社会の暗記も開始します。6月中に地理の暗記を終了させるつもりです。
理科と社会のメモリーチェックは、裁断機でばらした本に私がチェックペンで答えを書き込んだ物を用意して、それを使って暗記させています。
自分で書き込みさせたら、字は汚いし、時間は掛かるし。。。中学受験を塾なしで頑張ろうと思ったら、それなりに親も時間掛けないといけませんね。
私との勉強は8時半に開始しますので、4時に学校から帰ってきて、8時半までに1時間勉強してもらいます。
これぐらいなら何とかなるでしょう