何とか今月はと、朝6時発のバスに飛び乗り

はせ参じた、「森下昇&フレンズ 5月ライヴ」

4月には行かれずにいた

赤坂ステージワン

いつもの席にと向かうと  

マスターさんから

そこは、僕の友人が、、とのこと

 

あっ、、、そうですか

~~はい、何処でも~~~と

 

二転三転して、、、

やっと真ん中後部席に促される

 

 

なかなか見たことない位置からの景色だな…

 

マイク・ダンがやおら譜面をメンバーに渡す

歌いたい歌があるんだな・・・

俄かに面々でチェック・・・本番は如何に?!

 

いつもながら、多くのお客様が詰めかけた

 

 

真ん中の席からは写真を撮るには少し遠くなった

 

月に一回の楽しみを味わうお客様

同時期を過ごすことへの安堵感かもしれないな

 

前日に軽トラックで軽井沢から自らの運転で参上する81歳

3セットを自分の声とギターで立つ

ライヴの質などはいろいろと本人たちも思うことはあるだろう

とはいえ、お客様の前に立つという事は

そういう責任をもって立つ

4人のやり取りの中で生まれるのがその日のライヴ

 

どこまでやれるかと、いつも自問自答する80代

ここまで来れることがモチベーションだとも語る

 

 

席は違えど

この景色は

見ていたいものだ

 

 

ちなみに3月・・・

報告しそびれていたんだな…

 

紙切り芸人さんがこの日もいたっけ

 

 

 

 

ずっとここからの景色なんだよな、

いつもは、、、

 

 

さて、来月は6・14(金)⇒6・11(火)に変更となった

 

第2金曜日という予定していたのになあ

なかなか難儀になってきたな

 

そのうち席もなくなるか…(笑)

 

帰宅してから

様々な録画しておいた音楽関連番組を見続けた

 

「ヒトはなぜ歌うのか」

「Long Yellow Road ジャズ伝説 穐吉敏子の94年」

「奇妙な果実 怒りと悲しみのバトン」ビリー・ホリディ

 

頭ン中で音がグルグルしている

 

やはり、ジャズ殿堂入りした94歳の現役ピアニストの言葉は耳に残る

70で右手の手術をし、右目は白内障で視力を失い

それでも、、日々の練習を欠かさない

その練習こそが、今の彼女のピアノを支える

その彼女が言う

 

  1日休むと、自分がわかる

  2日休むと、ご近所さんがわかる

  3日休むと、お客様がわかる

 

コンサート後、94歳のピアニストはいう

~これで良かったと思うことなどない、きっとこれからもないでしょうね

 この年になっても、前進しなくちゃ、前進していたいと思うのよ~

 

こういう人が日本人の女性だという事に勇気がわく

 

明日はフジコ・ヘミングの録画を見なければ、、、

 

ふと、メンバーの面々に思いを馳せる

 

他にやりたいことは、もうない?