6年ぶりの春開催となった51回目
昨年秋の50回目の祭り以降
祭りの時期を問うアンケートがあった
~春がいいか、秋がいいか、その理由をのべよ~
ネットのアンケートに、絶対に春だ!と、、、
信玄さんの命日4・12を外すとは何事か!と、、、と書いた
で、、、、
春開催と相成り候
まあ、これは当然と言えば当然の結果で、、桜と共に散った
信玄さんを思えばこその祭りだろうなあ
で、、、、
本番の日とは言え、
十数万も集まるあの場にはとても参加する気にはなれず
歩いて10分の武田神社戦勝祈願というのにいってみるかと
まずは、ここへ・・・
歩いて数分の信玄さん火葬塚
のぼりがはためく
いつもは扉が閉まってたような、、
本日御開帳
こちらも満開
どうもこの〇に十の字が気になって、、、
薩摩とは関係あるのか・・・う~~ん
なんかあるんかなあ
のぼりのてっぺんには杉の枝が、、、
何だろう、、子孫繁栄?!
こっちは、市営霊園「つつじが崎霊園」
例のいのししくん足跡を横目に神社へとまわる
~♪野に~咲くは~なの~名前は、しらな~~い~
それはすみれ
野のすみれは、見つけられると、さらに愛らしい
つつじが崎館跡に‥‥これは立派だな
横道から本殿へ
竹筒に耳をくっつけて、しばし待つ、、、「キーン」
奉納琴・・・・おやおや、、ぴっちが・・・・
祈願の神事までにはまだまだだなあ
ほら貝の音が!
神社へ・・・
外人さんも…甲冑姿に
待ち時間にお守り買うらしい
時間までひたすら待つ
動くか!
背後から、、
~~来た?!かっこいい~~、、、と、
ご近所のおばあちゃんたちは、
かわいい~~~とか、、つけまつげがすごい~~とか
お館様、御下知を!
出陣じゃ!!
流石だな、、、宝塚男役の発声は、違うな~~
何やら儀式が厳かに・・・
皆さんも撮影時間ですよ~~~報道陣のカメラをぬって背伸びして、、、
終了と相成り候
背後から、「信玄~~」と・・・
これは、県外の観光客だな
県内の人間は、「信玄」などと決して呼び捨てにはしない!
~~信玄さん~~
又は
~~信玄公~~
この日は本番、夕方からイベント三昧
あの舞鶴城の会場は17万人の人出だそう
地元紙でなくとも
M紙の県内版には、バ~~~~ンと
皆さん、お疲れさまでした
では、この唄を!!
ついつい口に出てしまう、やはり、、
耳になじむ
いい声だな・・・・