数ヶ月前に餅米を買っておいたんだけれど、

 

なっかなか使うことができなくって、、、

 

 

炊き込みご飯に入れたり赤飯作ったりしたいんだけれど、家族が炊き込みご飯自体をあまり好まない(食べ慣れてない)ので取り掛かる勇気なく。

 

 

ただの白米に入れても美味しいんですけれどね。

 

 

 

で、数日前、やっっっっと自家製お餅を作ってみました。

 

 

 

海外で買うホームベーカリーで、お餅作りの設定がなくてもお餅が作れる(搗けれる)と聞いていて、以前から絶対やってみたかったんです。

 

 

以下、自分の為の覚え書き。

 

 

①餅米 2合(280g)を洗う

 

②ざるで水を切って30分ほど置く

 

③お米を炊飯釜に入れてお水240mlを加える。

 お水はお米の約85%

 

④炊飯器で炊く (おこわコースを使いました)

 

⑤炊いたご飯をすぐにホームベーカリーへ

 

⑥20分捏ねる (ただ捏ねるだけの作業をしてくれるパスタコースを使用)

 

⑦止まったら直ぐに出さないとくっついちゃうので⑧を参考に下準備

 

⑧すぐ食べるのなら小さくちぎって、片栗粉、ポテトフラワー、コーンフラワーなど

 を使って形成する。

 

*直ぐに食べない場合、ジップロック(IKEAの2番目に大きいサイズ、4.5Lがちょうどいい)に入れて、少し厚さを残しながら、綿棒で伸ばして平らにしました。

こうすると粉がいらない。

 

*1日くらい置くと少しだけ硬めになり、ジップロックからも剥がれやすいのでカットして冷凍保存。包丁に水をつけながらカットすると切れやすい。

 

*数時間以内に食べる時は、1時間くらい冷凍して硬めにしてからカットすると切りやすい。

 

 

これは捏ね(つき)始めたばかりの頃。

水蒸気で曇っちゃって、、、💦

 

 

頑張って捏ねてくれてます。

 

8割くらい捏ねられた時。

まだ少し粒が残ってる感じ。

 

 

金曜〜土曜にかけて3回お餅作りを試しました。

 

納豆作りの時もそうだったけれど、色んなサイトで調べてから作るんだけれど、人によって全然作り方が違うし水の量もかなり違うので悩みました。

 

餅米は水を吸収しやすいので、蒸すわけじゃなくて、炊飯器で炊く場合は事前に吸水時間いらないと書いてあったサイトもあるし、吸水しっかりしないと!って書いてる人もいて、、、これも迷ったけれど、結局私は炊く前に30分置くことに。

 

 

水の量、うまく捏ねられるか、壊れないか心配もあり、米2合に対して2合分のお水を入れ、さらに途中で少しずつ追加して行ったら、お餅はスムーズになって柔らかくて良さそうだったんだけれど、柔らかすぎてとにかくホームベーカリーから出しにくくなり、大変なことになりました。

 

なのでやっぱりお水は80〜85%程度がちょうどいいのだろうな、というところで落ち着きました。

 

20分捏ねたけれど、実際もう少し手前で止めてもいいかもしれません。

そのほうが纏まっていて、出しやすいかも。多少ご飯粒が残るかもですが。

 

20分経って出そうとした時は柔らかくなりすぎたのか出す時やっぱりパーフェクトには出せませんでした。

 

柔らかいのは食べる分にはいいのですが、出すのがすごく大変、、、悲しい

 

 

 

 

土曜日、息子が喜んで沢山食べてくれました。(娘はスクールトリップ中)

息子は砂糖醤油に海苔を巻いたお餅が大好き。

 

2合分x2は冷凍しました。

ハーフターム中にまた食べさせてあげたいです。

 

 

 

 

因みに我が家は炊飯器(日本で買った)もホームベーカリー(イギリスで買った)もどちらもパナソニックです。