私、初めて知ってびっくりしたんですが、、、
息子たちのサッカーの試合で、イエローカードやレッドカードをくらってしまうと、罰金払わなきゃいけないんですってね。
ひえーーー😱
たかが(失礼)12歳のサッカーの試合でですよ、、、
びっくりしました。
厳しい世界。。。
夫曰く、イングランドではU13の試合からそのルールが適用されるそうで、そういうミスをしないよう、またわざとやる人を無くすよう自覚を持たせるためだとか?
先日、夫が息子のサッカーチームの親と会話していて、
先日の試合は残念だった、、、
もうちょっとで勝てるところだったのに、、、
イエローカードが、、、、
17ポンドが、、、
って聞こえて来たので、その後車に乗った時、
そういえばさっき話してたイエローカードがとか17ポンドがって何?
って夫に聞いたら、
「シーー ちょっと待って
」
という反応をしたので、息子も一緒に車乗ってたから、その話はダメなのか?と悟って、すぐに話題を変えたわけですが、、
今夜、息子が近くにいない時にその件を思い出したので、夫に聞いてみたら、数週間前の試合中、息子の手がボールに触れてしまって、イエローカードをくらった為に17ポンド払ったとのこと。
えええーーー
息子はわざとやったわけじゃないし、ルールだったら仕方ないのですが、、、
私が観に行ってない試合なので状況もよくわからなくて。
当然、罰金は息子が払うわけじゃなくて夫が払ったわけですが、、、
びっくりしました。
その前の週の試合ではベストプレイヤーのトロフィーもらってきたばかりなのに
翌週まさかの罰金
気になってちょっとネットで検索したけれど、反則とか違反内容によって色々あるみたいですね。でもユースは10ポンドって書いてあって、私が見てるところが違うのかよくわからないのですが。。。
17ポンドって、、、?
レッドカードだともっと倍以上チャージされるらしいけれど、、、
息子の学校のスポーツは今ラグビーなので、ラグビーの試合もサッカーの試合もできる限り私は観に行ってるんですが、ラグビーやってる人がサッカーやると、かなり混乱しませんか
ラグビーはボール持ってる人に飛びついてとにかくボールを略奪するじゃないですか。
サッカーもボールを奪うけれど、奪い方が全く違うじゃないですか。
だから混乱しそう。
ラグビーのような事をサッカーでやったらレッドカードどころではないけど
本人たちはそこまで混乱してないのかな。
息子もそれだからってサッカーのその試合でボールに手が触れてしまったわけではないとは思うけれど、、、、。まさか
観てる私はたまに混乱します、、、 (知能の問題か)
子供の時から学ぶよう罰金ってすごい世界だなーと実感しました。
プレミアリーグだったらもっと金額高いのかな?