9月から息子が通う中学校の親向けの説明会に昨夜行って来ました。

 

息子の学校からは同じ中学に行く子はいないのですが、Year2まで3年間通っていた小学校からの友達が数人いるのは知ってました。

 

 

これもすごく運命的なんですが、元々同じ中学校に行くと聞いていたのはEくんというフットボールも同じチームのお友達。

 

 

そしたら、以前同じ小学校だったSくんという子のママから1ヶ月ほど前に連絡があって、waiting listの繰り上げでSくんも同じ中学校になれたという嬉しいお知らせ。

 

以前の小学校で息子はEくんとSくんとクラスが一緒ですごく仲良しだったんです。

うちの息子が私立に編入しちゃって4年間別々でしたが、中学校でリユニオンできて、なんだかすごく運命的。(コロナ禍前くらいまでは時々遊んでたり誕生日会に誘い合ったりもしてました)

 

SくんとEくんのママからもとっても喜ばれて嬉しかったです。

 

しかもSくんとEくんとは同じハウス&クラスになれました!

(これは事前に仲良しの子の名前を書く欄があって、確実に同じクラスになれると保証はないけれど考慮はしてもらえるので)

 

 

それと、先週行った陸上大会で帰り際にばったり会った親子がいたんですが、その子もYear2まで一緒の小学校、その子はYear3から別の私立小に編入した子だったんですが、なんと同じ中学校に行くことを知り感激!

 

 

そんなこんなで今回の説明会、到着時は1人でドキドキでしたが、知ってるママ達にすぐに会えて安心しました。

(夫も私もギリギリまで仕事でてんやわんやで現地集合にしました)

 

 

しかも説明会の後、他の親や先生たちと自由に話す機会を与えてもらえて、その時にもっと知ってる親たちを発見!物申す

 

あの人見たことある!って人が何人かいて面白かったです。

さすがローカルだなあ!

 

以前の小学校で親しくはなかったけれど見かけたことあったり挨拶程度の会話をしたことあるママさんが他にも数人いたし、幼稚園が一緒だった親も3人発見!そのうち2人に話しかけることができました!

 

息子が通っていた幼稚園、モンテッソーリで小規模で生徒数も少なかったんですが、中学校で(気づいただけでも)4人リユニオンって結構すごい。

 

 

他にも昔通っていたプレイグループで知り合ったママさんとか、元ご近所の娘さんとか、あと、息子が所属している地元のホッケーチームの親もいました!

 

同じ学年に日本人はいなさそうだけれど、上の学年に何人も近所の日本人がいるので色々わからないこととか聞けそうでよかったです。

 

 

ワインやジュースを配られるので、お酒の力も入り、私はいろんな人とペラペラ喋ってました泣き笑い

 

 

 

今回は親だけの集まりだったのですが、そんなにママ友が今まで多くなかった私でさえも、意外に知ってる人がいて、笑えたっていうか、感動飛び出すハート

 

とっても安心感あったし、さすが、地元の中学ってこういうものなんだなーってしみじみしました。

 

娘の中学は駅で言うと4つ向こうだし(田舎の4駅だから結構遠い)、私立だからいろんなところから生徒が来てます。Year9には新たに世界各地から生徒が入学。それはそれは色んな国籍の子がいます。しかも娘のところは共学。

 

 

息子の学校は車で10分もかかりません。公立だし、基本地元の子ばかり。しかも男子校。

 

雰囲気違って面白いなーって思いました。

 

でも庶民のうちには、やっぱり公立はすごく安心感を感じてしまいました。

 

金銭的な問題で息子を私立に行かせてやれなかったことを私はすごく残念に思って息子にも申し訳ないと思っていたけれど、息子にはこの学校の方がいろんな面でずっと合ってるとはつくづく感じていたし、今回改めてそれを再確認できました。

 

この学校に合格できて本当によかったと改めて思いました。

 

 

 

土曜日は制服の採寸に行ってきます。

制服がなかなかかっこよくて個人的に好み。

 

息子たちの学校への体験入学は再来週。

それも楽しみです。