間が空き過ぎてますが、息子が小学校卒業するまでにデュークアワードにについて書いておかなきゃと思います。。。
多分、これから同じ事を取り入れていく小学校が増えていく気がするので、いつかどなたかの参考になればと思います。
ジュニアデュークアワードに関してはこちら。
Year6で息子がチャレンジした項目
今日書くのはこちらのチャレンジ。
スポーツ好きな息子は楽しんではいましたが、その日にやって終えられるものじゃなかったので、最後の方は早く終われーーって感じでした。。。
なんでかというと、2種類やらなきゃいけないことがあって、まずは筋トレ。。。
指示された動画をYoutubeで見て、その人がやってる筋トレを1日3セット、週に3回、それを1カ月間続けなければなりませんでした、、、
私も息子に協力&自分の為にも一緒にやり始めました!
が、それも1週間くらいでフェイドアウトしてしまった、、、、
息子は1カ月間ちゃんと頑張りました。
時間はどのくらいかかったか、どんなふうに感じたかとかも記録しなければなりませんでした、、、 やってるところの写真も撮ったり。。。
もう1種類やらなければいけなかったこと。。。
それは自分が定期的に通っているスポーツ教室の先生に協力してもらって、自分で決めたスキルなどを先生に審査してもらい、サインしてもらうっていう、、、
ラグビー、フットボール、ホッケー、水泳など、なんでもよかったみたいですが、息子は迷わずダイビングを選んでいました。
息子は、磨きたいスキルやチャレンジしたい飛び方などを5項目に分けて書いて、難易度レベルを自分で書いて、先生には点数とコメントを書いてもらうようにもしてました。
先生には事前に私からも説明して許可を頂いてからレッスンにこの紙を持って行かせました。
先生がびっくりするくらい、丁寧に、まじめにやってくれて、点数も厳しめ。
息子もあえて難しいチャレンジを書いてたみたいです。
そして1回のレッスンじゃ全部できなかったということで、次週もやってくれました。
しかも、私がこういうのを学校に提出するから、写真をちょとだけ撮らせて欲しいとお願いもしておいたんです。
スイミングプール(ダイビングも)って写真を撮っちゃいけないんですよね。自分の子のみならず、水着姿の他人を撮影してしまうわけだし、撮影者にどんな人がいるかわからないし、基本、禁止なんです。
だから、ちょっとだけ息子の分を撮影させてもらえたらって思ってたら、しっかりビデオまで撮らせてくれちゃいました。
「お母さん、今からxxxやるから、ビデオ構えて!」
「今からチャンスよ」
って、もう十分写真撮った後にも言われてました。
できる限り他のお子さんが写らないようにも頑張りました。
滅多にないチャンスだったのでたくさん撮影しましたが、他の保護者からどう思われてたかドキドキでした。。。
そして、その先生からのレポートを冊子に貼ったり、ダイビングの写真もたくさん貼って、自分のコメントも書いたりして提出しました。
チャレンジにも、書き上げるにも、時間が一番かかったと思いますが、息子もよく頑張りました!