この度、私、2度の失敗経験をなんとか活かし、、、、、
なんとか3度目チャレンジしてみました
あ、納豆作りです。
去年の4月に初めて1人で作った時失敗。
沢山の大豆を無駄にしたトラウマで(←大袈裟)、暫く再チャレンジできませんでしたが、先週漸く重い腰を上げました。
が、失敗。
で、今週もう1度気合い入れ直してやってみました。
記憶と感覚が新鮮なうちにやってみようと思いました。
これで間を開けたらもうやらない気がして。。。
しかも数日前に夢にも見てしまったんですよ。。
納豆作ってる。。。
夢では混ぜてみたら、ネバネバしてて喜んでたんですがね!
先週作った時も、色んな方のネットで情報を読み、どの工程も間違ったことはしてないはずなんですが、微妙な違いがあったんだろうし、上手くいかなかったのは、やはり何か原因があると思い、自分なりに反省点を考えやり直してみました。
結局何が失敗と成功の原因かは自分でもよくわかりませんが、先週と変えたところを書いてみたいと思います。
まず、大豆。
新しいのを買いました。
先週使ってたのもオーガニックのでしたが、なにせ買ったのが去年の4月。
パッケージに賞味期限が書いてなかったけれど、4月に地元のオーガニックショプの店頭にあったということは、よほど大人気店・大人気商品じゃない限り、きっと生産1年以上前だっただろう。
大豆の賞味期限とか調べてないですが、とりあえず今回は買ったものをすぐに。
今回買ったのは、最近納豆作られてる方が買ってらっしゃるものと同じもの!
Best Beforeが2024年2月16日と書いてあったので、恐らく消費期限はやはり1年くらいでしょうね。
前の大豆は古かったんでしょうね。
納豆菌
気休めにですが、冷凍庫に確保してある冷凍納豆のうち、前回とは違うメイカーの納豆を使いました。
そして使う量も減らしました。
前回 大豆250g弱に対し、納豆1/2パック
今回 大豆400gに対し、納豆1/4パック
2人くらいの方の記事で納豆を解凍してる間に砂糖を少し振りかけておくと納豆菌が活発になるとあったので、前回(前々回も)砂糖(light brown sugar)を少量まぶして熱湯も使いましたが、今回は砂糖はやめました。
(余談ですが、コンブチャもお砂糖で発酵するからお砂糖に疑いはなかったけれど、今回やめてみました)
その代わり、大豆と混ぜる少し前に熱湯を大さじ2杯分くらい入れて、しっかり混ぜたり大豆を潰して、ねばねば感を出しておきました。
温度調整
前回同様、電気毛布が一番今の我が家で頼れそうだったので使用することに。
でも前回よりも、温度を更に頻繁に確認したり、毛布のかけ具合を変えてみたり、より一層40度という温度を気にかけました。
実際電気毛布を使用されてる方の記事もいくつか目にしていたのですが、温度調整は持ってる毛布によっても全然違うだろうし、自分で調整するしかなかったです。
最初の10時間くらい、前回同様、衣装ケースのようなプラスチックの大きい箱に入れてたのですが、温度がなかなか一定にならず、、、、
前回のように温度が上がりすぎるのが心配でした。
それで、ガレージにあった段ボール箱に入れ替えることにしました。
それが発酵開始してから10〜11時間後。
最初から段ボール箱でも良かったんだろうけれど、綺麗かどうかわからなかったし、プラスチックよりも拭いたり綺麗にしにくい素材だから避けてたけれど、途中から段ボール箱を試してみることにしました。(気休めに除菌はしました)
そしたら、なんだかとてもいい具合に温度計はその後ずーっとその後、24時間経つまで40度をキープしてくれてました。
プラスチックの箱とここまで違うのにびっくり。
ちなみにうちの温度計はこういうアナログのです。
前回作った時、発酵9時間後くらいだったかな、、、気づいたら45度くらいまで上がっていたんです。。。
今思うとあの時から失敗してたんじゃないかって思います。
少し変な匂いもし出していました。
その時、温度計は45度くらいを差していましたが、納豆作りにはギリギリOKだったかもですが、実際、大豆はもうちょっと高い温度を感じてたんじゃないかとまで思いました。
温度計はなるべく納豆を入れた容器と同じような場所に置いてましたが、大豆を入れた容器は毛布に当たる面積も広いし、箱の底の方はもっと熱く感じました。
なので、大豆自身がもっと高い温度を実際感じてしまっていたたんじゃないかと思いました。だから失敗したのかなって。。。
なので今回は、絶対に温度計が40度でいられるように安定させようって思いました。
温度計が40度ってことは、大豆はもしかしたらそれよりも、もう数度上の温度かもしれないけれど、それならぎりぎり大丈夫かもって思って。
ただ、高い温度にならないように気を使い過ぎたため、前半は(子供の送迎など出掛けていたから)気づいたら35度くらいに下がっていたタイミングがあって、今回は温度低過ぎて、納豆菌に雑菌が入ってしまったかなとか、発酵うまくしてないかなってすごく心配になっていました。。。
温度に敏感になりすぎですかね。。。
でもここまで上手くいかないのはもう温度のせいかもって思っていました。。。
結局、段ボール箱に入れ替えてからは、私が寝る前も起きてすぐも、温度は40度に保たれたままで、すごい!って感動しました。
が、起きてから、未だ発酵終了までそこからまだ6時間ありました。
実は朝起きた時箱を置いておいたキッチンの方、少し臭ったんです。。。
ひどい匂いではなかったけれど、納豆の匂いというか大豆の匂いというか。。
だから、これがまた失敗の合図なのか、普通なのか、すごく心配になりました。
匂いについてネットで調べたりもしました。
因みに、匂いって人に説明しにくいですが、我が家の中では私が特に敏感だと思います。
キッチンタオル交換
前回は最初にキッチンタオルを入れてから、一度も交換しなかったのですが、今回は1度だけしました。
本当はあともう1回くらいはすべきかとも迷ったのですが、交換してる間に温度が下がってしまうことが心配で。。。
迷った挙句、交換しませんでした。。。
空気
発酵にはなるべく空気にも触れたほうがよいということで、箱の中できっちり毛布に包むのではなく、フワッと、、、、
ところどころ空気が入るように(かつ温度一定に保てられるように)しました。
そして、発酵開始から24時間後、
いよいよ蓋を開ける時がきました。
おお!白っぽくなってきてる!!!
これはもしや、、、、
混ぜてみたら、、、、
やったー
ネバネバ〜!!!!
遂に!遂に!!!!
念願のネバネバを肌で感じることができました。
今回は大きめのガラス容器で発酵していたので、ここから小さいコンテナに移し替えて冷蔵庫に入れることに。
コンテナは新しく買ってきたプラスチックのものにしてみました。
我が家の納豆専用にしてみようかと。
で、そこからまた24時間後
冷蔵庫から出して、遂に試食タイム!!
成功です
ちゃんとネバネバ!!!
冷蔵庫に入れる前にすごく気になった匂いも
無くなっていたんです!
そして、気になる味ですが
普通に美味しかったです。
他の方の記事で、大豆の味が濃いかも?とか、美味しく感じられないかが、とても心配でしたが。。。。
前回の失敗の納豆も試しに少量食べてるから、あれに比べたらずっとマシというか、余計にそう思えたのかもしれません。
(前回は味どうこうより、臭いが、、、)
ただ、その後に市販のも食べて比べてみました。
(大豆に混ぜる時に余った3/4分)
そしたら、やっぱり正直市販のものが一番美味しかったですけれどね
でも、食べられない不味さとかじゃなくて、比べなければ普通に楽しめる美味しさだって思いました。
娘も食べてくれるかな。。。
うち、息子と夫が納豆食べないんですが、娘は好きなので。。。。
こんな感じで、長文になりましたが、納豆、なんとか今回は成功しました
お騒がせしました。
めでたし めでたし ㊗️
アドバイス下さった優しい方々、ありがとうございました