昨日の材料の記事に引き続き、今日は友達に教えてもらったキムチの作り方を書きたいと思います。

 

 

白菜は半日ほど塩漬けにして水分を出すので、翌日キムチを作る時間(野菜切ったりヤンニョムを作る時間で約2時間)を確保できるか考えてから塩漬けを始めてください。

 

私は明日キムチを作るぞ!っていう前夜に塩漬けにしておきます。

 

 

 

塩を揉み込む方法や白菜を切らないでやる方法もあるみたいですが、私は扱いやすく、切った状態で塩漬けします。

 

ひらめき電球材料ひらめき電球

 

白菜        2株(約2kg)

大根        500g

人参        200g

セロリ       4本

ニラ        あれば1束

 

塩         100g (白菜の重量の5%)

砂糖        大さじ 1

 

メラメラキムチ ヤンニョムの材料メラメラ

 

煮干        50g

昆布        10cm

白玉粉       大さじ 2

はちみつ              大さじ 2

粉唐辛子      100g

ナンプラー            50ml

 

りんごのすりおろし 1個分

洋なしのすりおろし 1個分

おろしニンニク   5片くらい

おろし生姜     40g

すりごま      大さじ2

 

*材料の詳細については1つ前の記事を参考にして下さい。

 

 

 

塩を後で洗い流すので事前に白菜は洗わなくて大丈夫。

3cm〜4cmに切って大きめのボウルやバケツに入れます。

少しずつ白菜を入れて、塩も少しずつ入れて混ぜていくと良いバランスになります。

 

 

 

重石をして半日ほど置きます。

私はペットボトルを乗せたり、ル・クルーゼなどの重い鍋を乗せたりして重石の代用にしてます。

 

過去にこんな風にやったことも泣き笑い

 

一晩でかなり量が減ります。

 

 

白菜を塩漬けしてる間の作業。

私は翌日開始します。

 

鍋に600mlの水を入れ、昆布と煮干しを入れ、火にかけます。

沸騰する直前に昆布と煮干しを取り出します。

いりこ出しでも代用できるし、私は茅乃舎のお出汁を使うことも。

 

 

 

白玉粉を水大さじ6で溶いて、鍋の出汁にくわえ、とろみがついたら火を止めて、ハチミツを加えます。

 

 

④に唐辛子を入れて混ぜ、完全に冷ましてください。

時々混ぜたり、ボウルなど別の容器に移し替えると少しでも早く覚めます。

 

↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

⑤が冷めるのを待ってる間の作業。

 

大根と人参は5cmほどの千切りにして砂糖を加えて混ぜておきます。

水気が出るので、水気は捨ててください。

 

 

セロリも好きなように切りますが、私はスライサーで薄切りにしてます。
ニラも3-4cmほどに切っておきます。

 

 

塩漬けした白菜を水でよく洗います。

そして手でぎゅっと絞って水気をよーーーく切って下さい。

おにぎりを沢山作る感覚です。

 

 

 

⑤が冷めたら、りんご、洋なし、しょうが、ニンニクのすりおろしを入れます。

ナンプラーとすりごまもここでOK。

あみの塩辛、いかの塩辛、またはシュリンプペーストなど代用品がある時もここで入れます。

 

 

大きめのボウルかバケツで、⑦の水気を切った白菜と⑧のヤンニョムを混ぜ合わせます。私は木べらで混ぜますが、ビニール手袋などはめて手で混ぜるのも良いと思います。

この写真は前回ニラを入れた時のもの。

 

 

 

これで終了です。

 

タッパーやジップロックなどに小分けして冷蔵庫で保管します。

1週間ごろが食べ頃と聞きますが、私は待てないので作ってからすぐにも食べ始めてしまいます。

 

2週間くらい経つと酸味が出てきます。

酸っぱいキムチが好きな人はそのくらい待つと良いと思います。

 

 

 

 

調べたところネット上にはこう書いてありました。

 

キムチの味と栄養は熟成温度や保管温度によって変わる。

だいたい2~7℃の状態で2~3週間熟成させたキムチが最もおいしく、栄養価も一番高いと言われている。

 

ひらめき電球一般的な目安(市販のキムチの場合)

⚫︎製造日〜5日   酸味がなく素材の味を楽しむ期間

⚫︎6日〜15日     酸味が少なく素材によく馴染む期間

⚫︎16日〜25日   程よく発酵して多少の酸味のある期間

⚫︎25日〜45日   発酵が進んで酸味が徐々に強くなる期間

 

だそうです。

ご参考までに。