中学受験で息子用に買った問題集シリーズ、やっとあと2回で終わりそう(笑)
昨日紹介したVRに対して今日はNVR。
NVR=Non Verbal Reasoning
図や絵による設問で、論理的思考、パターンや空間の認識力、非言語能力が図られます。
日本で言うと知能テストみたいな感じと言ったら良いのでしょうか。
こちらの記事を参考にしてください。
NVRに関しても他の問題集と同様、CGPの問題集に一番お世話になりました。
CGPのいいところは前半、解説があったり練習問題がいくつかあることです。
後半に模擬テストのような問題がいくつか載っています。
これはAge9-10から買ってやってましたが、NVRはそんなに前からずっと練習するようなものじゃないかなって思って、あまりガンガンはやらせませんでした。
やればやりほど伸びるとも思うのですが、鍛えるようなものでもないなと思って。。
チューターに説明をお任せしました。
最初の頃できていたコードの問題が、なぜか途中でよく間違えるようになって、どんなやり方しとんねんとびっくりして、私ともう一度一緒にやってみたり、練習をする時期もありましたが、なんとかまたできるようになってよかった。。。
こんな感じの問題です。
コードの問題は絶対に間違えて欲しくなったんですよね。
ちゃんと考えたら絶対答えが見つかる問題。
NVRの問題集もAge9-10が終わってからAge10-11に入ったんですが、VR(もっと言えばEnglishも)同様、なんだか急に難易度高くなって。。
1つ上のレベルなのに一気にむずって、テンション下がる下がる。。。
10minsの方も、解説みても、え?って感じの内容が多くって。。。
模擬テストでさえもそんなややこしい問題滅多に出ることなかったのにおかしいって思って、チューターに相談すると、やはり実際そこまでの問題が出るのはレアなので、Age9-10を中心で良いとも言われました。
ただ、たまにちょっとだけ、難問も出てくるから良い練習にはなると言われました。
ですので10minsの方はAge9-10を数ページやるのに対し、Age10-11をちょっとといったようにバランスをみながら最後の夏休みは毎日進めていきました。
どんどんやってるうちにAge10−11の問題もパターンがわかってきて、息子もだいぶできるようにはなってたみたいだけれど、なんかあの、作る人の気分で作ったような問題はやめて欲しいです。。。
難しいNVRの練習ばかりしてると、実際単純なNVRの問題が解けなくなりそうな気がしました。。。難しく考えすぎちゃって単純なところが見えてないというか。
そしてこちらのNVRも受験直前の夏休みはやっていました。
そう、この問題集というか模擬テストのパック、難点というか気に入らないのは問題の解説が一切ないこと。
だから、なぜこの答?って問題がたまにあって、モヤモヤ感いっぱいでした。
そういう時はチューターに相談しましたが、もっと酷いのはMathsの解答の答えが間違ってて。。。
これを友達に愚痴っていたら、親切な友達がこの会社に苦情メールを送ってくれました。。他に今まで指摘した人はいなかったのでしょうか。
信じられない。。他のに比べてもかなり高い問題集なのに。。