息子が学校のプロジェクトの一環としてやっているジュニアデュークアワード。

 

とりあえず今年度分は終了したけれど、何をやったか記録が途中だったので書いておきたいと思います。

 

 

 

息子がチャレンジした順番。

 

Caring for Others

Music

Swimming or Whashing dishes

First Aid/Sport

Cookery

Computer Skills

Drama

Eco challenge

 

最初の頃は親子ともに要領もよくわからず、めんどくささもあり、でもこれじゃ終わらないと焦り始めて一生懸命やったのはこの春でした。。。

というかただでさえ、習い事とか受験勉強で忙しい息子にやらせる時間を見つけるのがとっても大変でした。。。

 

 
後半にやった

Cookery

Drama

Eco challenge

については以前記事に書いたので、その他の5つについて徐々に書いていきたいと思います。

 

 

Caring for Others

一番最初に息子が選んだプロジェクトでした。

これは編み棒かかぎ針で、20cm x 20xmの大きさになるよう編み物にチャレンジします。

 

これを学校のお友達が各自編んだものと最終的につなげて、大きなブランケットを作るのが目的です。

 

そのブランケットはアフリカの子供たちのところに贈られるんですって。

 

 

それにのった息子。

 

 

その気持ちは素晴らしい合格

 

のですが、、、、

編み物超初心者には最初っから超大変でした、、、ゲッソリ

 

 

 

私が放置すぎて夫に任せておいたら、まず知らない間に、かぎ針と毛糸をネットで買っていた、、、あんぐり

 

 

っていうか、かぎ針ならいっぱいうちにあるし、毛糸だっていっぱい残ってるんですけれど!

 

 

なぜ相談しない!プンプン

 

夫は私に相談せずこうやって勝手に既に持ってるものを買うことがあるのでイラっ真顔

 

とりあえずかぎ針は返品させました。

 

 

 

毛糸は消耗品だし使うかもって言われてそのままにしたけれど、、、

 

細い細い。。。

なんでそれ選んだ?ってやつ。。。

 

 

結局細くて編みにくく、、、、、

いくつか試させて、私が以前買った太めの毛糸を使うことになりました。。。

 

 

 

 

実は私自身もほとんど編み物は経験したことないんです、、、滝汗

 

昔々にマフラーやニット帽を作ったことはあったけれど、、、

 

あと、数年前に友達との間でかぎ編みが流行った時に帽子を作るためにかぎ針や毛糸を買ったんだけれど、、、、

 

 

 

本当その程度でお蔵入りしてたんです。。。

 

だから息子に教えられるまでの実力も全然なくて、、、、

 

 

結局Youtube見ながらやってもらいました。

あくまでも本人が自分でやらなくてはならないので、、、

 

 

ただ、やっぱり力の加減とか非常に難しいですよね。

初心者には。。。

 

だから、何度も何度もやり直ししたり、仕方なく私が手を加えたりもしました。。ネガティブ

 

 

最終的にできたのは途中数え間違えたのか、完璧な正方形にはならなかったんですが、、、、滝汗

 

 

初心者手作り感満載でいいだろうってことでそのまま提出。

 

 

週末くらいしかできる時間なかったけれど、一気に頑張って2週間くらいで終わらせたんだっけな、、、編んだのは11月末です。

 

 

最初から難しめなのを選んでしまったので、そのせいで私の気持ちが益々ジュニアデュークアワードから遠のいていくのでした、、、、チーン